2014/11/27

長野県千曲市立Y中学、英語学年トップ、お祝いインタビュー、というか、素読舎塾長独演会というか

長野県千曲市立Y中学、英語学年トップ、お祝いインタビュー、というか、素読舎塾長独演会というか


根石  録音したものを後で編集して、言い足りなかったものをつけ加えたり、余計なものを削ったりするから、無駄話はどんどんしてもらっていいよ。
     はい(笑)
根石 何年から始めたんだっけ?
    小学5年です。
根石 5年のいつ?
    夏くらいです。
根石 素読舎を使ってもらうなら、小学5年からがベストだと言ってきたんだけど、その使い方をしてもらえたわけだ。今、中1だから、2年ちょっとかな。
    はい。
根石 俺がいつもこの部屋でやってる「入れ替え・変換」ていう練習で、「最近わかってきたんじゃないか?」って言ったことあったけど、覚えてる?
    はい。
根石 あれ、いつ頃だったか覚えてる? もう中学生になってた?
   はい。
根石 なってた?
   はい。
根石 ああ、そうか。中学生になってたんなら、俺がそう言ってから、半年くらいのうちに学年トップになったってことかな。
   はい。
根石 学年トップっていうのは、インタビューして記録したのもあるし、記録してないのもいっぱいある。途中から記録したんだけど、記録し始めてもそのまんまにしちゃったのもある。記録し始める前にも後にも、学年トップはいっぱいある。
 塾を始めてしばらくの間は、学校のテストで点が取りやすいような練習をしてたんだけど、そういう練習を最近はやってない。こういうことをやれば学校のテストで点が取れるってのはわかっているんだけど、やめちゃった。やめてから10年以上たつかな。
 昔はほんと、やたら学年トップが出た。H中、Y中、N中の3つくらいの中学でかわりばんこに誰かが学年トップになるみたいな感じだった。T中は昔からあんまり人が来てないけど、H,Y,Nの3つの中学ではしょっちゅう学年トップが出た。テストがあるたびに、毎回学年トップが出るみたいな感じだった。だけど、ああそう、ってだけで、学年トップなんて珍しくもなかったから、ちゃんと記録もしなかった。インタビューなんてこともしなかったのが多いから、記録はあんまり残ってないけど、もし中学に記録が残っていて、3つの中学のデータをつきあわせれば、毎回素読舎の生徒が学年トップじゃねえかよって時期がある。
 それは、素読舎が学校のテストで点を取らせるってことをやってた頃のことなんだ。
 最近は、そういうテストのための練習はやめちゃっている。点を取らせるにはどうすればいいかなんてことはわかっているんだけど、面白くないからやめちゃった。
 何が面白くないかというとね、テストのための練習をやっても、大学に受かると英語の練習をやめちゃう人が多いんだわ。そんで、大学出る頃には英語はすっかり錆び付いちゃってる。
 まあ、テストに有利な練習をやってた頃から、素読舎は音づくりはやってたわけ。それはもう最初から音は大事にしてた。文まるごとの音づくりで、他のどこでもやってないのは、音の足腰を鍛えるってことだな。だけど、これをやっても学校のテストの点にはならないわけだよ。
   はい。
根石 俺の言う通りやらない人もいるから全員がそうだってんじゃないけど、素読舎を使った人たちは、音ができてるというか、音の足腰が鍛えられてる人が多い。テストの点にはならなくても、音の足腰が鍛えてあることで、使える英語に結びついた人の数も一般の塾とは較べものにならないくらい多い。今でも、文まるごとで口がよく動くようにする練習はやってるだろ。
   はい。
根石 それは塾を始めた頃からずっとやってきてる。テストの点になってもならなくても、最初からやってた。学校のテストの点が取れるってことより、口の動きがしっかりしてるってことの方がずっと大事で、それが宝物だぜって俺は思っているけど、大学に受かって、その宝物を捨てちゃう人がいっぱいいたわけね。テストの点も取らせた、テストの点にならない宝物も持たせた。それなのに、大学に受かった程度で、ぽいっと捨てられちゃたまんねえなと思って、中学生や高校生の英語につきあうのがいやんなっちゃったってことがあるわけ。勝手にしやがれって思ってさ。
 その頃、インターネットが普及し始めたんで、スカイプっていうソフトが出回るまではIP電話っていうのを使って「電話でレッスン」ていうのを始めたわけ。次にスカイプが使えるようになって、「スカイプでレッスン」ていう名前に変えたんだけど、「電話でレッスン」を始めた頃は、生徒は大人だけだった。大学に受かった後だけじゃなくて、大人になっても英語を続けてる人を相手にして仕事をしてた時期がある。
 生徒のレベルはけっこう高くて、高校の先生で素読舎のレッスンを受けた人が今までに3人いる。
 屋代高校の先生が俺の生徒になっていたこともある。もう定年間際の人で、定年までの3年くらいレッスンした。
 この屋代高校の先生は、屋代高校の生徒が紹介してくれたんだ。高校生と話してて、屋代高校に発音に問題のある先生っていねえかねって、俺、その子に聞いたんだわ。そしたら、M先生は絶対に素読舎のレッスンを受けた方がいいってその子が言うわけ。電話番号わかるかって俺が言ったら、次に塾に来たとき電話番号メモして持ってきてくれて、そんで俺、その先生の家へ電話して、「うちの塾使っている生徒が、先生は素読舎のレッスン受けた方がいいって言うんですが、レッスン受けてもらえませんか」って、俺、言ったわけ。「スカイプでレッスンっていうのをやってるんで、高校の先生やってても、他の人と顔合わせなくてレッスン受けられますので」って言ったわけ。そしたら、一週間考えさせてくれっていうことになって、一週間後に向こうから電話があって、やらせて下さいってことだったからレッスン始めたんだ。
 この先生のことで一番覚えているのは、どもりになっちゃったことだな。どもりってわかる?
   ・・・・・
根石  「わわわ私はなな長野でわ渡辺さんと」っていうふうに同じ音が続いちゃう。
    ああ。
根石  その頃、田中康夫っていう人が長野県の県知事をやってたんだけど、この田中康夫っていうのは、英語大好き人間なんだ。俺は英語なんかあまり好きじゃない。語学という行為そのものは好きで、やったのがたまたま英語だったってことだから、英語が好きなわけじゃない。田中康夫は英語大好き人間。語学が好きなんじゃなくて、英語が好き。
  (笑)
根石  それで、長野県だけの話じゃないけど、学校の英語の先生のレベルが低すぎるっていうんで、田中康夫は、長野県立の高校の英語の先生たちが全員 TOEIC っていう試験を受けなきゃいけないっていうふうに決めたわけよ。屋代高校も長野県立高校だから、俺の生徒になってくれた先生も TOEIC を受けなきゃならなくなっちゃったわけだよ。
 レッスン始めて半年くらいたった時だったかな、その先生、どもりになっちゃった。田中康夫のせいだって、俺、すぐにわかった。田中康夫のせいだけじゃないけども。音をまともに扱わないで英語の先生をやってきたせいもあるんだけど。
 先生は、いきなり書店で売ってる TOEIC受験用のCD付きの本買ってきて、本気で練習始めたらしいんだけど、イメージや意味が動くスピードと、CDの音のスピードにギャップがありすぎたんだね。必死に自分のスピードをCDのスピードに合わせようとして、どもりになったんだって、話を聞いていてわかった。
 で、そのCD使うのすぐやめて下さいって、俺、言ったの。そのCD付きの本の活字の文を、自分の口を動かして繰り返し読んでくれって言った。とにかく、この素読舎のレッスンで身につけた口の動かし方で、なめらかに読めるようにしてくれと。CDは使わないでくれと。本当になめらかに読めるようになったら、今度はブツ切れに読んでくれと。必ずイメージが自分の中に生まれるスピードに合わせて音を動かしてくれと、俺、言ったんだ。自分の中に意味やイメージが動くスピードに、口の動きを従わせる。そうすると、慣れないうちは、読みがぶつぶつと切れる。それで構わないから、必ず意味やイメージが動くスピードに、口の動き、つまり音の動きを従わせるようにって言ったわけ。同じ文で繰り返しそれをやってると、だんだんなめらかに言えるようになる。つまり、自分の中でイメージが生じる動きが速くなっていく。少しずつスピードをあげて、相当なめらかに読んでも、ちゃんと意味やイメージが動くまで同じ文を繰り返し読んでくれって、言ったわけ。
 その先生は素直な人だったから、俺が言う通りに練習してくれたんだ。一ヶ月経たないうちにどもりはなおった。
 この先生は、高校の先生なのに素読舎のレッスン受けませんかって言ったら受けてくれたくらい素直な人なんだ。その話をすると、ほとんどの人が、「その先生偉いよ」って言うよ。その素直さで、意味やイメージのスピードに音を従わせるっていうことをやってくれたら、どもりはなおった。
 あれねえ、田中康夫が作ったどもりだ。そんで、俺が一ヶ月で直したどもりだ。
   (笑)
根石  高校の先生ではねえ、佐賀県の先生もレッスンを受けてくれた。この先生は、俺のレッスン受けてる途中で、英検1級を取った。もう一人の高校の先生は京都の人だけど、俺が書いた小学館文庫の「英語どんでんがえしのやっつけ方」っていう本読んで、俺んちまで泊まりに来て、何日か泊まっていった。この人はねえ、文法とかそういう方面が弱くて、授業中に生徒からいじめられたらしいんだ。
    (びっくり顔)
根石  生徒からいじめられて学校に行かなくなっちゃった。そんで、学校休んでいる間に、俺んちへ遊びに来てたんだ。
    (笑)
根石  その人は結局、学校の先生やめちゃったけどね。その人もどのくらいレッスン受けたかな。3年くらいは俺のレッスン受けてたかな。俺のレッスンやめた頃、先生もやめちゃった。英語の練習もやめちゃったかもしれない。その後、連絡くれないからそこがわかんないんだけど。この人の問題は、俺のレッスンでは解決しなかったな。
 ああ、もう一人いたな。
 篠ノ井の俊英高校の先生は、「スカイプでレッスン」でもなく通塾でもなくて、長野の「ゆいまーる」って喫茶店を借りてレッスンしていた頃に、生徒になってくれた。
 だから、4人かな。高校の先生にレッスンしたのは。今まで3人かと思っていた。
 塾の講師も4人くらいレッスンしたかな。英会話学校を経営してる人にもレッスンした。半年くらいで見違えるほど発音はよくなったけど、それにしても、それまでよくこんな発音で講師をやってたなと思ったぜ。いくら自分で経営してる学校だからって、これじゃ駄目でしょって思った。この人は、俺が英会話学校ってものは全然駄目だって何度か話したら、それに腹立ててやめちまった。
 それと、大学の先生にもレッスンした。大学だから、よその国から大学の先生とかが来るわけだ。その人たちはたいてい英語をしゃべるわけだ。俺の生徒になってくれた先生は、大学の構内で外国から来た人を見ると近づかないようにしてたわけ。
    (笑)
根石  この先生は、どうやったら英語ってものが話せるようになるのかわからなかったって言うんだ。俺のレッスンを受ける前に、英会話学校の個人レッスンっていうのも受けたけど、何の役にも立たなかったって言ってた。だけど、大学受験の勉強っていうのは、かなりやってあった人だから、文法とかそっちの方はよくわかってた。
 素読舎の掲示板の「大風呂敷」っていうところに記事を書いてくれてね、その記事は残ってる。掲示板には、Piggy って名前で書いてくれて、その記事は、俺が今作りかけてるホームページにも載ってる。
 突然、「大風呂敷」に記事を書いてくれて、イギリス人と半日ずっと話してたって書いてあったと思う。生まれて初めてのことだったとも書いてくれた。うまい下手はともかく、英語でやりとりができたってことだな。自分でびっくりしたって書いてある。
 この大学の先生は、今はレッスンを受けてないけども、多分、もう外国から来た人を避けてるってことはないと思う。
    (笑)
根石   しばらくの間は、社会人、大人の人を相手にレッスンしてたんだ。
 俺のレッスン枠が埋まっている時に申し込みがあると、今は小川さんていう奈良県の人に生徒を預かってもらってるけど、この小川さんも、もう10年以上も俺の生徒になって練習をしてきてくれた。
 この人は、俺のレッスンを受け始める前に、英検1級を持ってた人だ。京都新聞のカルチャースクールで英語を教えたり、英会話学校の講師をしたり、塾をやったりしてきた人だ。今は、素読舎のコーチをやってくれてる。
 そのうちに、「スカイプでレッスン」でも小学生や中学生の生徒が増えてきて、その人たちのための教材を作った。それが今、通塾の素読舎で使っている「abcd」っていう教材なんだ。今の通塾の方で使っている教材っていうのは、「スカイプでレッスン」用に作った教材なわけだ。
 「入れ替え・変換」っていう練習も、「スカイプでレッスン」をやりながら作った。社会人で英語の練習を続けている人にも、文法が感覚になっていない人がいっぱいいるとわかって作った練習方法だ。
 テストで点を取らせる練習はやめちゃったけど、それでも、最近また学年トップが出るようになってきてる。多分、「入れ替え・変換」ていうレッスンのせいだと思う。
 「スカイプでレッスン」の生徒では、横浜の中高一貫の学校の高校生や、福岡県の中学生、長野の佐久長聖高校の生徒なんかが学年トップになってる。どの子も何回か学年トップになってると思う。福岡の子にはインタビューするって言っておきながら、まだやってない。中学生のうちに一度はやらなくちゃいけないなと思っているんだけど。
 学校のテスト用の練習なんか何にもやらないけど、学年トップが出るようになってきてるわけだ。社会人用に開発した「入れ替え・変換」ていう練習が効いてきてるんだと思っている。
 塾を始めてすぐに学年トップの花ざかりみたいになった頃の学年トップと、最近の学年トップはちょっと違うなと思っているんだ。学校のテストなんか、もうこっちが相手にしていないのに、学年トップが出てきている。文法の感覚化の度合いが、昔の練習とは違うんだな。
 それから、佐久長聖の一年生が最近、英検準1級に受かってる。「大風呂敷」っていう掲示板で、コーチの小川さんに、高校1年で英検準1級ってのはかなりいいレベルなんでしょうかって質問したら、かなりどころじゃない、めちゃくちゃすごいですよっていう返事をもらった。小川さんから教わって、ネットに載ってる英検準1級の問題を見てみたけど、まあほとんどの高校生は歯が立たないような問題だ。大学出た人でも、歯が立たない人はいっぱいいるようなレベルの問題だ。
 佐久長聖で1年生は2人受けたそうだけど、俺の生徒だけが合格したって言ってた。学内のトップになってるかどうか聞いてないのでわかんないんだけど、多分学年トップの実力だと思う。
 今やってる「入れ替え・変換」ていう練習ね、これは、学校のテストに役に立たないことはない。役に立つ。だけど、学校のテストの「点を取らせるための練習」じゃない。社会人、つまり学校を全部卒業しちゃった人たちのために作った練習だから、元々学校のテストの点を取らせるためのものじゃない。だけど、この練習と教材で、また学年トップが出始めている。多分、あなたの場合もそうだ。
 同じ学年トップが出ても、昔と違うのは、文法を知識のままにしておかないっていうことが違う。知識としてわかってるっていうのが学校のテストで点を取るには大事なわけだけど、それだけだと駄目ですよっていうのが、「入れ替え・変換」っていう練習の元にある考えだ。
 be動詞と現在分詞が組み合わされると進行形ができて、「~しているところ」「~しているさいちゅう」っていうような意味になるっていうのは、知識だよ。学校のテストっていうのは、こういう知識だけ知ってるだけで点が取れたりするんだけど、それじゃ駄目なんだ。それじゃ駄目ですよっていう練習が「入れ替え・変換」なわけだ。知識が感覚にならないと駄目。「入れ替え・変換」は、知識を感覚に変えるための練習だな。
 素読舎は学校のテストに合わせる気はねえよってだけで、「入れ替え・変換」はテストにも十分役に立つ。テストに合わせる気はないけど、役に立つ。現に、あなたの場合も、「入れ替え・変換」の練習は、別にテストに合わせたわけじゃないけど、学年トップになっているわけだ。
    はい。
根石  まあ、「学校対応」っていうオプションを使ってもらえば、学校の進度に合わせるってことはやる。テストに合わせることはやらないけど、学校の進度にある程度は合わせる。だけど、これはあくまでもオプションだ。
 「学校対応」は、新しく生徒を紹介してくれた人に対するお礼としてやってる。商品にして金で売る気はない。
 「学校対応」を使う場合は、学校がやってる場所を教科書を開いてもらって調べて、例えば「ああ、不定詞だな」とかわかると、教材の中を検索機能を使って動き回って、不定詞を扱う「入れ替え・変換」をやる。まあ、英語ってのは、かなりごり押しが効くから、これがやれるんだけど。
 いくらごり押しが効くと言っても、「学校対応」は素読舎の練習を始めたばかりの頃は使えない。少なくても1年くらいは、「abcd」とか、「入れ替え・変換」の練習をしてからでないと使えないな。「学校対応」をやっても大丈夫だなと、俺が判断してからじゃないと使えない。
 まあしかし、素読舎は基本的には学校に合わせる気はない。やるとしたら、新しく塾生を紹介してもらえた場合のお礼としてだけ。
 学校のテストに合わせる気はないし、やりたくないけども、「学校対応」を使って、知識を感覚に変えるっていうことができないかっていうと、それはできる。俺は知識を感覚に変えられればそれでいい。ほんとは、学校のテストの点なんかどうでもいい。生徒がテストでいい点を取るのは全然かまわないけど、そのためにやる練習はもうやりたくない。俺は、知識を感覚に変えられれば、ちゃんと仕事してるんだと思うことにした。知識を感覚に変えるっていう言い方でわかるかなあ?
    どう言えばいいんだろう。自動的に・・・
根石  うんうん。自動的にだな。何かのセンスみたいなものが動くんだよ。口が動くってことと、文法が感覚として動くってことが、結びついてないと駄目なんだ。結びつくと、自動的な反応が生じる。別々だと駄目だよ。だけど、最初は別々だよ。最初は知識は知識、口の動きは口の動きとして別々に練習する。その二つが結びつくと、感覚が生まれる。
 あなたの場合も、その感覚が少しできてきたと思ったから、「最近わかってきたんじゃねえか」って、俺、言ったんだよ。それは知識としてわかってるっていうレベルを抜け出し始めてるレベルだな。
 学校のテストについては、どういうふうな練習してた? 素読舎ではテスト対策っていうのはやらないわけだけど。
    学校でワークがあるんですけど。
根石  ワークっていうのは宿題みたいなもんかい?
    なんか、問題集のようなもので。
根石  問題集?
    はい。
根石  授業で使うの? 宿題みたいに使うの?
    宿題みたいに、
根石  使うわけね。
    はい。
根石  じゃあ、簡単に言っちゃえば、問題集を解くってことをやってたってわけ?
    そうです。
根石  まあ、しかし、それは他の人もやってるわけだから、消化力が強いってことだろうな。それは、文法が感覚になりかけてきてるってこととつながってるな。教科書を声出して読むってことはやらない?
    やりません。
根石  この塾で、せっかく口がまともに動くようにしてるんだから、その動きを使って、教科書をがんがん読めばいいじゃん。音のレベルを崩しちゃうと駄目だけどね。家で一人でやると、レッスンでせっかく作った音のレベル、口の動きのレベルを崩しちゃう人が多いんだよ。口の動きを小さくして、ぼそぼそと力の抜けた音にしちゃう。それだと駄目だけどね。俺が、この部屋でいつも要求してるレベルの口の動きってあるじゃん?
    はい。
根石  そのレベルで教科書をがんがん読んじゃう。教科書に載ってる文の量なんて大した量じゃないよ。いったんよく口が動くようにしちゃえば、教科書の初めから終わりまで声に出して読んだって、1時間もあれば読めちゃうんじゃないか。
    読めますね。
根石  二日で一冊読むようにしたら、一日分は30分。それを毎日やってみな。力ついちゃうぜ。365日やったら、180回以上読むことになるんだからな。一日に一冊読むようにしたら、同じ教科書を360回以上読むんだからな。それとね、さっきの屋代高校の先生の話でも出てきたけど、イメージが動くスピードてものに自覚的になってもらいたい。
 中学1年生なら、単語だけで練習するんでいい。「単語を覚える」っていう言い方があるけど、それにもいろんなレベルがあるんだ。英単語を聞いたり見たりすると、いちいち日本語の単語を思い浮かべないと駄目な人っていうのがいるわけ。そういう人の方が圧倒的に多い。それだと使えない英語ができちゃう。音を聞いたり、文字を見たりしたら、自分の中にイメージが動いてるっていうレベルにしないと使える英語ができない。ほとんど同時だよ。同時としか感じられないっていうレベル。
 単語だけ相手にする場面で、音とイメージ、文字とイメージが同時だと感じるレベルにならないと、文がイメージになるわけがない。
 最初は意味やイメージが伴わなくて、文の音だけを完成させちゃうっていうやり方は、それはそれでいい。だけど、どこかで、一つ一つの単語のイメージと音、イメージと文字が同時に動くような練習は絶対にやらなくちゃ駄目だ。
 イメージと音、イメージと文字が同時になるような練習は、「言いながら、書きながら、思う」っていう名前の練習だ。
 「言いながら」って時に、口の動きは「書きながら」のスピードに従う。言うことより、書くことの方がスピードが遅いってことをうまく利用するわけだな。スピードが遅いのを利用して、その分、イメージをくっきりさせる。この場合は、音がゆっくりになるとか、間延びするとか、途切れるとかは気にしなくていい。「書きながら」については、一番参考になるのは、そろばんが上手な人の指の動きって、「abcd」の教材の最初に書いてあるけど、読んだことある?
    聞いたことはあります。
根石  読んだことない?
    ないです。
根石  あ、そう。どういうことかって言うと、そろばんの上手な人っていうのは、何も考えなくても指が動くわけ。次は中指だとか人差し指だとか、そんなことは全然意識することはない。指をどう動かすかについては何も考えてない。反射的に指が動くようになっちゃってる。それと同じだよ。そろばんの上手な人の指が勝手に動くと同じように、手首というか手が勝手に動いて英語の単語が書けるってレベルになるまで繰り返し書くってだけのこと。これがコツ。「言いながら書きながら」についてはいい?
    はい。
根石  「言いながら書きながら思う」っていう場合の「思う」が難しいんだけど、いきなりできる人はいきなりできる。できない人は説明すればするほどわけがわからなくなったりする。それは何なのかな。才能の質の違いかな。この違いについては、よくわからない。
 語学で「思う」っていうときの「思う」は、この単語は「こういう感じだよ」って感じること。こういう感じっていうのがうんと大事なの。単語によっては、「こういうことだよ」っていうのをつかむ。つかんでるものや感じてるものを、手の動きや口の動きと合体させるわけ。それを全部やるのが、「言いながら書きながら思う」。
    (うなずく)
根石   これは人によって、いいレベルの練習をする人もいれば、レベルを崩していいかげんにやる人もいる。だけど、ちゃんとやれば、これは間違いなく力がつく。これはちゃんとやれば、初心者から上級者まで、誰にでも役にたつ。さっき、教科書を声に出してどんどん読めよって言ったじゃん。
    はい。
根石  それでいくら読んでも、よくわかんねえなってところがあったら、そのあたりにあるよくわかんねえ単語を辞書でひいて、辞書の説明からその単語のイメージを取り出す。それで、「言いながら書きながら思う」ってことをやる。がんがん声に出して教科書一冊読んじゃうっていう練習と、「言いながら書きながら思う」っていう練習は、そうやって組み合わせられる。
K    はい。
根石  英語が使えるようになるかならないかを決める一番肝心なことはそれだぜ。それをやらないと、音を聞いたらすぐイメージが動く、単語を目で見たらすぐイメージになるってことは、日本に住んでる限りはまず起こらない。
 瞬間的にというか反射的にイメージになるかならねえかだよ。
 で、これから先は、それやってみてくんねえかな。
    はい。
根石  テストは何だっけ。期末? 中間?
    中間です。
根石  Y中学1年の、二学期中間。
    はい。
根石  これを最初に話してもらっとけばよかったな。自分が学年トップだってわかったのは、百点満点だったから?
    はい。
根石  最近の学校は、誰がトップだとかわからないようにしてるしさ、百点とらねえとトップかどうかわかんねえ。百点てのは、中学1年生の一学期だったら珍しくねえんだ。何人もいたでしょ?
K    はい。一学期は学年全体で10人くらいいました。
根石  一学年に何人いるの?
    150人くらいかな。
根石  え、そんな少ねえんか? Y中学で150人しかいない?
    そうです。
根石  昔のH中学と同じじゃん。ふうん。150人しかいねえんだ?
    はい。
根石  ちょっとびっくりだな。ふうん。で、一学期の中間で、学年に百点が10人くらいいたってのね?
    はい。
根石  今はそんなにいないでしょ?
    3人いれば多い方です。
根石  うん。で、2年生の今頃になって、百点取ればおそらく一人だけの学年トップだと思う。あるいは、学年トップでも百点にはならない。で、今でも平均点てのは出るの?
    出ますよ。
根石  二学期の中間で何点くらい?
    70から80・・・
根石  70から80の間くらいか。まだ高いね。これがねえ、学校にもよるけどねえ、2年の終わりから3年になると、平均点で40点くらいになるとこがいっぱいあるな。君はこの高校を受けろって、生徒を振り分ける時に、平均点を落として振り分け易くしてるんだ。今の平均点の半分くらいになる。その頃だよ。その頃に強ければ、力がついたってことだよ。
 塾でやる練習は大事だけどさ、これからは、教科書でいいからどんどん口を動かして読むってことと、「言いながら書きながら思う」っていう練習でイメージを瞬間化するっていうことだな。この二つをやってもらいたい。自分でやる練習が大事になる。いい?
    はい。
根石  単語単位でちゃんとイメージと連結しとかねえと、さっきの屋代高校の先生じゃねえけどさ、どもりになっちゃうとか、とてもじゃねえけど、このCDのスピードに追いつきませんってことになっちゃう。だって、単語レベルで肝心なことをやってねえんだから。
    はい。
根石  単語レベルでやってねえのに、文でできるわけねえじゃん。相手が怒ってるのか喜んでるのかは顔見ててもわかるけど、文の言ってることをちゃんとつかんで、文で話すってことができるわけねえじゃん。
    (うなずく)
根石  中学の間は、単語レベルでやるんで十分だと思う。ただし、質のいい練習をすること。つまり、しっかりとイメージを作ることだな。
    はい。
根石  後は、何の話があるかな。何となくこんな話しようとか思ってなかった?
    いや。(笑声)
根石  だいたいインタビューのことは忘れてたんだろう?
    違います。
根石  今日やるって覚えてた?
    はい。
根石  そりゃよかった。忘れられたなと思ったから電話して呼び出したんだ。ああ、そうだ。ねえちゃんの話するか、ねえちゃんの。
    (笑)
根石  ねえちゃんは学年トップになったことあるって言ったんだっけ、ねえって言ったんだっけ?
    ああ、あります。
根石  英語でだね?
    はい。
根石  何年の時?
    1年の一学期です。
根石  ああ、1年の一学期か。それだけ?
    聞いた限りではそれだけです。
根石  じゃあ、2年くらいの時、全科目で学年トップなったのか?
    クラスで総合1位。
根石  ああ、クラスでか。そうかそうか。うーんと、じゃあ、今日はこれだけにしとくか。何か言っときてえことねえ?
    いえ(笑)
根石  ない?
    はい。
根石  じゃあ、ありがとね。
    はい。

(2014年11月)

2014/09/17

音づくりのコーチ法

素読舎の掲示板「大風呂敷」に、「音づくり」について小川さんが書かれた記事を元に、根石が手を入れて再掲載した。
以下に、「大風呂敷」の記事を転写し、「音づくり」と「コーチ法」の元に格納する。
------------------------------------------------------

小川さん

  投稿者:根石吉久  投稿日:2014年 9月 9日(火)00時17分27秒


音作りのコーチ法



1.

「音を先に行かせる」:まず音だけに集中させる。


  「音作り」は文まるごとを一単位とする。
 リエイゾン (音のつながり)・エリジョン (黙音)・アシミレイション(音の同化)の処理、リズム・イントネーションまでまで含めた「音の連続」で扱う。

 音や発音に気を取られていれば意味など考えていられず、意味に気を取られていれば音がおろそかになる。この「音とイメージの二律背反」を克服するために、まず文まるごとの音全体を完成させてしまう。途中、個々の音を直したりしながら、文まるごとの音がなめらかにはっきりと言える状態に持ち込む。(いずれ、音と意味は合体させなければならないが、語学ではそれを別々に扱うことができる。語学の言語が当初「死物」であるからである。)


2.

 英語用の口の筋肉を作る:生徒の激しい口の動きを作り出す。


  同じ調子で繰り返すのと、「同じ調子で繰り返すことが出来る」とは違う。ただ言ってるだけの音は緩んだ音であり、はっきり否定する。
 口を大きめに使い、動きに少し力を入れている。初めは「ゆっくりていねいに」でいいが、ある程度は音を「つなげる」。その間、音(口の動き)をゆるめない。

 音が正確であるかどうかということと同等、あるいはそれ以上に大事なのが、強くはっきりした音を作ること。

 口の筋肉に英語用のバネを作る。
  音がネイティブ音に近いかどうか、上手かどうかということより、日本人にとっては、英語の音が弱いことが問題である。(日本語は音が平板で、省エネ型。英語はエネルギー多消費型)。日本語で育った人には、英語用の口の筋肉のバネは本来備わっていない。
 バネを作らなければ、実際の場では使い物にならない。あるいは非常に聞きにくい音ができてしまう。
 実際に英語を使う場面では、練習の場で作った音の強さ(明瞭さ)は半分から半分以下になる。実際に使う場面では、音になど気を使っていられない。(文法になど気を使っていられないのと同じ)。

1) 口を大きめに使って引き締める。ゆっくりていねいに。ただし「つなげる」。
    速すぎず、遅すぎない速度(自分にとって「普通」の速度)をよく探す。

2) 「ゆるめない」で繰り返し言い続けると、口の動きがふっと軽くなる時が来る。
   動きやすくなった口の動きを上手につかまえて「それに乗る」。
   (サーファーが波をつかまえて波に「乗る」ようにという比喩を常時使うが、コーチによって別
    の比喩を思いつけばそれを使ってよい。)

3) 動きやすくなった口の動きを「ゆるめない」。(波に乗り続ける)

 この1)~3)をきちんとやるだけで、音はワンランク上の音になる。


3.

 技法グラウンド:コーチが1回言った文を生徒が5回~数十回繰り返す方法。


 指示は、技法グラウンドという「動態」の中で「モデル音とともに、ポンと置いてやる」。音を出すコツの指示は手短かであることが必要。コーチの側は指示方法が、ただちに口に出せるのでなければならない。メモを参照するのではできない。必要なときにただちに口に出せるように、素読して身体化させておく。


4.

「あいうえおフォニックスと10のポイント」(まず最低これだけは押さえるべきポイント)


 「技法グラウンド」という「動態」の中で意味を持つ。単に読んで理解するための羅列ではない。

 1)「あいうえおフォニックス」 の説明法

 生徒に字と字の間をあけて、ローマ字で「あ い う え お」を書かせる。
 そのそれぞれに、r をつけさせる。
 「あいうえおフォニックス」は、<日本人の耳にアーと聞こえる音に関して>のものであるという前提を言う。

 ar, ir, ur, er, or

 ar の上にもう一つ ar を書かせる。

 ar
 ar, ir, ur, er, or

 ar が二つあるのは、そこにアクセントがある場合とない場合があるから
 ar にアクセントがあれば「顎の下がる明るいアー」(歯医者のアー)
 ar, ir, ur, er, or に含まれる ar はアクセントのない ar
 ar, ir, ur, er, or は「狭いアー」
 a i u e o に r を付けたのは日本語の母音に r をつけたもの
 母音プラス r ということでは、ear も仲間
 ar, ir, ur, er, or に ear も追加する

 ar, ir, ur, er, or, ear

 er の順序が逆になった re も日本人の耳に「アー」と聞こえるなら「狭いアー」
 英語の re は母音の後に re がついたものであり、音の正体は er と同じ
                      ( where, here, picture, pleasure など)
 er と re が音としては正体が同じなので、er の下に re を追加

 ar, ir, ur, er, or, ear
              re

 アクセントのある ar も表記すると、

 ar
 ar, ir, ur, er, or, ear
              re


2) 個々の音 10のポイント

th
 歯で舌を挟み、引っ込めながら歯と舌をこする。そのこすれる音。

f, v
 上の歯を下唇の山の頂点より少し内側に押しあて、息で離す。

t,d,l,n
 舌を上の歯茎の裏につける。
 t と d は舌が歯茎から離れるときの音。
 l と n は舌が歯茎にくっついている間の音。

r
 舌を喉の方にひっぱり、上の方に触らない。

s
歯と歯茎の境目あたり。触るか触らないかくらい。狭い隙間に息を通す。

S (long s) 舌の位置は s と同じ。違いは唇を丸めて突き出すこと。

逆さe・逆さv
  両方とも「狭いア」。
  単独の逆さe にはアクセントが来ない。
  逆さv にはアクセントが来る。

逆さe
  唇を狭く、力を入れないで、「ア」を言う。
  英語ネイティヴ(英語で育った人)は口の中で舌を持ち上げて息の狭い通り道をつくる。
  それができる人はそれでいい。
  要領がわからない人は、息の出口(唇の開き)を狭めて、「狭い」音の感覚をつかむ。
  「狭い音」はまず「狭さ」の感覚をつかむのが大事。
  感覚がつかまえられないといつまでたっても発音できない。
  感覚がわかると、そのうちに自然に舌を持ち上げて出せるようになる。

a
  歯と歯を開く。(下顎を下げる)
  舌が口の中で浮いているときれいに出ない。
  舌を下の歯の裏側に付けたまま顎を下げるときれいに出る。

ae
  口の両端を斜め上にひっぱり上げる。一瞬般若(一瞬、般若の顔になれ)

----------------------------------------

(明日朝が早いので、以下については、改めて書きます)

黙音・連結・母音削除



空き枠情報を書き換えました。

2014年9月17日現在の空き枠

2014/08/12

「つなげる」より「ゆるめない」の方がいい

(掲示板「大風呂敷」から転写 2014年8月11日)



小川さん


 「音づくり」の指示方法に変更があります。

1.ゆっくりていねいに繰り返す。(口を大きめに使って引き締める)
2.口の動きを浅くしないで、つなげる。
3.ぶん回す。(限度までつなげる)

 この指示方法を初心者や中級の生徒に使ってみて、どうもうまくいかないという感触がありました。「1」はほぼこのままで使えるのですが、「2」がうまくいかないのです。「3」はもともとレッスンで扱える方法ではなく、生徒が自分で一人でやる練習に取り入れてもらうものです。レッスンでは上級者以外には使いません。(大森さんには多用しましたが、もともと一人でやる練習用ですから、今はレッスン中には言いません。「家で一人でやる練習でぶん回してください」とは言います。)

 これまでの指示方法は、今後は中級後半から上級者用のものとして位置づけます。

 最近、「ゆるめない」という指示を使い始めたところ、これが非常に多くの生徒に有効だということがわかりました。大森さんにでさえ、「つなげる」や「ぶん回す」を言わずに、「ゆるめない」と言っています。上級者はもちろんですが、初心者にも使えます。

 これまでの「1」「2」「3」のうちの「1」だけを丁寧にやると、初心者用の指示方法ができます。

<初心者用>
1.口を大きめに使って引き締める。速すぎず、遅すぎない速度(自分にとって「普通」の速度)をよく探す。ある程度は最初から「つなげる」。

2.ある程度つなげて、「ゆるめない」で繰り返すと、口の動きがふっと軽くなる時が来る。動きやすくなった口の動きを上手につかまえて「それに乗る」。(サーファーが波をつかまえて波に「乗る」ようにという比喩を常時使いますが、コーチによって別の比喩を思いつけばそれを使っていただいて結構です。)

3.動きやすくなった口の動きを「ゆるめない」で維持する。(波に乗り続ける)

 これだけで、ワンランク上の音ができます。

 ほとんどの生徒のレッスンで、従来の「口の動きを浅くしないで、つなげる」のうち、「つなげる」をチェックしなくなりました。(上級者用に位置づけました。)
 初心者用の「2」にも「3」にも、「ゆるめない」があります。ですので、「ゆるめない」という指示は、常時出します。ゆるんだ瞬間に、すぐに「ゆるめない」と言います。

 しかし、この初心者用の指示でも、「2」と「3」はレッスンで行うことではなく、生徒が自分で一人で行うための練習です。「2」と「3」に関しては、生徒に伝え、自分でやるように指示します。

 レッスンで使う指示だけを取り出せば、
 
1.口を大きめに使って引き締める。速すぎず、遅すぎない速度(自分にとって「普通」の速度)をよく探す。ある程度は最初から「つなげる」。

2.ある程度つなげて、「ゆるめない」で繰り返す。

 これだけです。
 しかし、生徒に伝えるべきことを伝えられるかどうかは、コーチが語学論を内在させているかどうかで決まります。コーチをやる場合に、これが最大の問題です。

 従来の指示方法を再度書きます。

<中級後半・上級者用>
1.ゆっくりていねいに繰り返す。(口を大きめに使って引き締める)
2.口の動きを浅くしないで、つなげる。
3.ぶん回す。(限度までつなげる)

 ここには、エッセンスがほとんど含まれています。
 特に「2」には二律背反が含まれています。
 「ゆるめない」ということを文字通りやれば、音は自然につながってきますので、「つなげる」という指示はあまり出さなくなりましたが、「口の動きを浅くしない」という指示は多用しています。これは、初心者用の「音づくり」のプロセスでもしょっちゅう使っています。

 つまり、初心者用であろうが上級者用であろうが、日本人の英語の音の練習には、「浅くしない」「ゆるめない」ということは非常に汎用性があるということです。

 言葉で書くと、こうも長たらしくなりますが、「つなげる」よりも「ゆるめない」の方がいいと思ったことが指示方法変更の元にあるだけです。

2014/08/10

素読舎のレッスンに適する人

  • いいかげんな小学校の英語でなく、きちんとした基礎を身につけたい小学生(4年生・5年生・6年生)
  • 学習法や自分の英語の質に不安がある中学生、高校生
  • 英検3級に合格したい中学生
  • 英検準2級、2級、準1級に合格したい高校生
  • 高校以後、1級に合格したい人
  • 学校英語、受験英語の後、自分の英語を「使う英語」にまで育てる決意を持つ人
  • 英語圏に留学して帰国したが、日本語だけ使っていると英語が急激に錆びつくことに自覚のある人
  • 日本で準備をしっかりやらないまま英語圏に渡り、いつまでたってもコミュニケーションがとれないままでいる人
  • 海外に出張回数の多い人
  • 日本在住のまま英検の1級、2級に合格したが、その後練習を放置したため英語を錆び付かせてしまった人
  • 自分で英語の練習をして、子供に英語学習への意欲を持たせたい人
  • 発音に自信のない英語の先生
  • 塾をやっているが、間違った発音を生徒に植え付けていることに不安をもつ人

「音づくり」をやり続けた塾

 素読舎の「音づくり」は、単語の発音を扱うものではありません。練習の当初から、いきなり「文まるごと」で音づくりをします。「音づくり」がそのまま、文 のインプットを継続することになります。
 素読舎は発足当初から、「音づくり」をやり続けてきました。これは、学校の英語、受験用の塾の英語からすっぽり抜け落ちているものです。
 だから、学校の英語と受験塾の英語は後で「使えない」ものになるのです。
 素読舎は、学校英語(受験英語)と「使うための英語」を統合する方法を持っています。これは、他で求めても得られることのない特色です。

ババをつかんだまま

 大学入試用に素読舎の「入れ替え・変換」というレッスンを使えば、まともに参考書一冊を隅々まで読み込み、理解したのと同等の力がつく。いや、それ以上の力がつく。

 素読舎のレッスンには絶えず「音づくり」が伴うので、大学卒業後に使える英語が残るからだ。単に大学に受かっただけで、使えない英語をつかむ人が圧倒的に多い。ほとんどがそうだ。これは絶対的な損である。トランプで言えば、ババをつかんだままなのだから。

 日本の近代以降の学校制度は、英語に関してはババなのだ。
(語学論の掲示板「大風呂敷」から)

2014/08/09

 「使えない英語」の大量生産装置=大学受験  「使える英語」へ通じる風穴をあけるには・・・




 日本在住のまま、使える英語を作るのであれば、大学受験英語に「音づくり」を噛ませなければならない。

 日常会話で使われる文の文法が中学レベルのものが多いから、中学レベルの文法だけやればいいという説があるが、そんなわけにはいかない。大学受験レベルのものに「音づくり」を噛ませる必要がある。

 中学レベルの文法もものにしてない人が、しゃべり始めるわけはないというのなら確かなことだ。だから、中学の文法が絶対に心要なものだというのはその通りである。

 日本在住のままで英語をしゃべり始める少数の人たちがいる。その人たちは、実はかなり高度な単語や文法をものにしてある。読みのレベルで高度なものを持っていて、ようやく中学レベルの文がしゃべり言葉として動き出すのだと考えた方がいい。

 多くの人が誤解している。
 学校のテストで点が取れることが、文法をものにしていることだと思ってしまうのだ。そんなことはない。そんなことは学校制度の人だましだ。

 テストで点が取れることは、文法を「知識として理解している」ということではあるけれど、「文法が感覚になっている」ということとは全然違うことなのである。「文法が感覚になっている」のでなければ、「使える英語」にはならない。
 多くの人が、「知識として理解している」だけだから、学校英語はほとんど使い物にならない。文法に関しては、そう言えば言い尽くせる。

 英文は紙の上では左から右に向かって単語が並ぶ。
 日本語と英語では、文のシンタックスが根底的に違うので、日本語で育った人には、視線を左から右への一方向に動かすだけで文意をつかむのが難しい。
 テストでは文が印刷されているものであることが多いし、目を右から左へ逆戻りさせ、文法の理屈を思い出し、英単語に相当する日本語単語を意識に呼び出して理解するというやり方でも点にはなる。

 点になるのはいいが、その「右から左へ逆戻り」させるやり方が癖になってしまった人は、まず使える英語を持つことはない。

 これを解決するためのポイントは三つほどある。

 1.リスニングの邪魔をしない程度の発音が作られること。
 2.文法が知識にとどまらず、感覚化されること。
 3.英単語が日本語を脱ぎ捨てて、イメージと一体化していること。

 「1」と「2」は素読舎のレッスンで扱える。
 「3」は生徒が自分でやるしかない。

 「1」の「発音が作られる」という言い方に奇異な感じを持たれる方が多いかもしれないが、言い間違えたわけではない。素読舎の「音づくり」は、絶えず文丸ごとの音づくりであるから、イントネーションまで含んだものである。個々の音の正誤だけを扱うものとは根本からして違う。それら丸ごとを「音づくり」と呼ぶならば、音は「作られる」のである。新たに「作られる」。相手が外国語なのだから、当然と言えば当然のことである。
 もちろん個々の音も扱うが、「音と音のぶつかり合いの処理」がわかり、そのことでまともなイントネーションが備わり、文まるごとがインプットされていく。素読舎の「音づくり」は、そのまま文のインプット法である。

 方法を身につけてもらって、実際の量をかせぐのは、本人にやってもらうしかない。何度も言ってきたことだが、語学の90%以上は「自分ですること」なのである。

 「音づくり=インプット」の方法を持たずに、ただ量だけかせいだ場合、例の「使い物にならない学校英語」、「使い物にならない受験英語」になってしまう。

 まともな音でインプットしておかなければ、いくら大量に高度な文をインプットしても、元の木阿弥である。アウトプットした時に相手のストレスが大きいので、遠慮を美徳とする日本人は、次第に英語をしゃべらなくなっていく。音を軽視すると、多大な労力を注いだ英語がすみやかに錆び付いていく。
 この全体を放置してきたのが、文部科学省(国家)のていたらくなのである。語学的には犯罪に等しい。

 文丸ごとをまともなイントネーションで、個々の音の粒を確保した上で、インプットしてしまうことが「使える英語」の元を作るのに欠かせない。

 素読舎は「音づくり」を放置して、大学受験なら大学受験の、知識だけを扱うということはしない。まずは、「音づくり」が行われる。

 大学受験のための知識量はかなりな量になるので、1年で音と知識量を両立させることは不可能である。音づくりだけでも2年くらいはかかる。

 大学受験に「音づくり」を噛ませるには、高校3年になってからではすでに遅い。

 なんとかならないものか。
 大量の知識を、間違った音で扱っているのはとてつもない時間と労力の無駄なのである。

 駿台文庫「システム英単語」という受験参考書を眺めていて、これだな、と思ったことがあった。
 この本では、英単語とそれを含んだフレーズしか扱えない。
 本来の文丸ごとを使った「音づくり=インプット」ができない。

 しかし、一年で受験と「音づくり」を両立させるには、ひとまずこの本一冊をこなすことくらいしかないのではないか。生徒次第だとはいうものの。

 「使えない英語」の大量生産装置としての大学受験に「使える英語」へ通じる風穴をあけるには、それくらいしかないのではないか。

 とにかくせいいっぱいやってもらって、大学受験を通過してもらう。

 大学へ入ってから、「文丸ごとの音づくり=インプット量確保」を始めるしかない。
 一種の「やり直し英語」である。
 高校3年生や、受験浪人の人たちには、それを奨めるしかない。

 受験の前に一年しかないのでは、すでに遅いのだ。

 大学受験英語に「音づくり」を備え、「使える英語」にしようと思われる方は、「素読舎連絡専用掲示板」へハンドルネームを使ってお問い合わせ下さるか、メールでお問い合わせ下さい。

http://9310.teacup.com/sodokusharenraku/bbs?page=3&

sodokusha@gmail.com

2014/08/05

規約格納

「倉庫」のタブの元に、素読舎の規約を格納しました。

規約

規約

  





素読舎の「スカイプでレッスン」を使っていただく方に
 ・・・「ジャンプ」の条件、「無料過程」へ進むための条件、その他

<お願い>


1.
大事な連絡は掲示板で行われます。掲示板「大風呂敷」と「素読舎連絡専用掲示板」を読んでいていただくようお願いします。
http://8100.teacup.com/ooburoshiki/bbs
http://9310.teacup.com/sodokusharenraku/bbs

月初めに、最新版の規約を含むものが掲示板に掲載されます。

2.
レッスン代金は、「その月のうちに」お願いします。(例。5月分は5月のうちに。)これは、そうしていただかないと「二人一枠維持基金」の口座へのお金の出し入れが非常に煩雑になるためです。よろしくお願い致します。

3.
事情があり「その月のうちに」払っていただけない場合は、「連絡専用掲示板」にご連絡いただくようお願いします。

4.
素読舎のレッスンには、「有料過程」と「無料過程」があります。「音づくり」を必要とする段階、「イントネーションの自己決定力」が弱い段階、「音とイメージの同致」が実現していない段階の練習は「有料過程」となります。「無料過程」に進むには、「無料過程」に進むための条件があります。

◎以下の条件が満ちている場合、「無料過程」を使うことができます。

●「七年目の浮気」の音読が、コンスタントに12ページ10分以内で終わること。
●週二回以上、「自立練習」をすること。
●ポイントがプラス1以上であること。

(「無料過程」を使う場合は、1年につき1ポイントが必要です。ポイントをプラス1以上に維持することで、「無料過程」を使い続けることができます。また、「無料過程」を使っていただく間も、「二人一枠維持基金」の月額1000円は必要になります。)

5.
「無料過程」を希望する場合は、その旨申し出ていただくようお願いします。

6.
入塾時、ポイントはゼロです。新しい塾生を紹介していただくと、3ポイントがプラスされます。(被紹介者がレッスンをやめられた場合は、2ポイントがマイナスされます。)

素読舎のレッスンをお使いいただき、お金を無駄にすることのないレッスンだと確信できた場合は、是非周りに話していただき、新しい生徒さんをご紹介いただくようお願い致します。

(ポイントは素読舎が管理しますので、ご自分のポイントを確認していただく場合は、村田コーチまでメールでお問い合わせ下さい。「素読舎連絡専用掲示板」から、村田コーチへメールが送れるようになっています。)

7.
素読舎のレッスンには「一人一枠」と「二人一枠」があります。レッスン代金は一枠12000円です。「二人一枠」で使っていただくと、6000円で使っていただくことができます。「二人一枠」を作るには、練習力を揃える必要があります。レッスンを始めていただく時点で、お知り合いを誘っていただく等していただけば、最初から「二人一枠」で使っていただくことができます。その場合は、「紹介者」と「被紹介者」をはっきりさせていただきます。「紹介者」に3ポイントがプラスされます。

8.
「一人一枠」で始められた方で「二人一枠」を希望する方は、コーチにその旨お伝え下さい。

9.
レッスン代金は次の通りです。
「一人一枠」一人月額12000円。
「二人一枠」一人月額6000円。
(一枠、週一回三〇分、月額12000円)

10.
「二人一枠」が壊れた場合にただちに「二人一枠」を作り直そうとすると、素読舎側に煩雑な手間が生じます。それを避けるために「二人一枠」が壊れた場合にも、お持ちのポイント数によって、一定期間「二人一枠」のレッスン代金で、「一人一枠」が使えるようになっています。規約の「3」をご参照下さい。

11.
「10」を可能にするために、「二人一枠」をお使いになる方には、「二人一枠維持基金(月額1000円)」をお支払いいただいています。

12.
「無料過程」は、英語の練習と英語力を「私物化」しない方にお使いいただきます。「二人一枠」でお使いになる方が、「無料過程」に進むことができます。

 素読舎は「ジャムセッション」を構想しています。「ジャムセッション」のメンバーは「七年目の浮気・音読終了者」です。

 素読舎内の「無料過程」は、コーチ付きのレッスンです。
 「ジャムセッション」は、コーチから離れて、メンバー同士で切磋琢磨していただくものです。

 「七年目の浮気・音読終了者」および「ジャムセッション」のメンバーは、素読舎のコーチができます。(その時点で「コーチ養成用レッスン」を新設しますので、それを受講していただきます。)
 また、ヴォランティアとして、素読舎作成の教材を使って英語教室をやっていただくこともできます。(個人的に有料の英語教室を開かれる場合は、「教材使用料」をいただきます。これは現在、小川コーチの「素読舎奈良分室」と村田コーチの「素読舎戸倉分室」に適用されています。)

 「ジャムセッション」は、教材のどこを使っていただいても結構です。一切無料です。素読舎在籍中の「無料過程」のようにポイントによって期間が制限されることもありません。

 「ジャムセッション」は、素読舎から独立したグループです(規約、ポイント制の制約もありません。作る場合は独自に作っていただきます。)ここに、素読舎コーチも参加します。

 毎回自分の都合のいい曜日・時間に掲示板で練習の相手を募り練習します。練習相手は固定される必要はありません。

 「ジャムセッション」のメンバーには、練習の様子、英語の変化等を掲示板に書いていただくことを希望します。できれば、「ジャムセッション」専用の掲示板を設置していただくことを希望します。「無料過程」のように、月に一度は書かなければならないというような制約はありません。

 「ジャムセッション」は素読舎の過程を終了した人たちのグループと考えていただいて結構です。英語力を「作る」ことより、「維持」することに力点が移った人のグループです。「有料過程」の人たちよりもレベルの高い練習をする人のグループであるという認識は自分の中に置いていただきます。

 「私物化」された英語は、少し練習を中断するだけで簡単に錆び付いてしまいます。練習相手を求め、自分の英語を絶えず「場」にさらしていることが必要です。このことによって、「磁場」に入ればただちに「充電が起こる」レベルの英語を維持することができます。
 「私物化」は「言葉」にはなじみません。
 「ジャムセッション」は、英語の「磁場」ではなく、あくまでも練習の「場」です。ネット上の「道場」です。
 日本在住の英語にとって、無料で使えるこういう「道場」がこれまでありませんでした。「ジャムセッション」が成り立てば、英語力を「維持する」ことに狙いを定めた「道場」が誕生します。おそらく日本には、他にどこにも見当たらないものになります。

 素読舎に新しい塾生をご紹介下さることは、自分をもお知り合いをも「道場」の方向に進めていただくことになり、「道場」の誕生に協力していただくことになります。根石が「スカイプでレッスン」での収入の上限を限り、コーチを育て、横への拡がりをはかろうとするのもそのためです。

13.
最初から「道場」を誕生させることに興味はないという方は「一人一枠」でお使いいただきたくお願いいたします。継続的に「一人一枠」でお使いいただく場合は、「無料過程」に進むことはありません。ポイントの増減もありません。

14.
「一人一枠」で開始し、途中から「二人一枠」を希望する場合は、「二人一枠希望者リスト」に枠名(曜日、時間帯)と名字のイニシャルを記入し、掲示板に公表します。空き枠を作らないことを条件に、なるべく早めに「二人一枠」を作るようにいたします。

「二人一枠」を作る際には「練習力の釣り合い」が最も大事な条件になります。それを基準とし、素読舎がペアの相手をご紹介します。曜日、時間帯の都合等がおありでしょうから、なるべく生徒同士の話し合いで決めていただきます。他の生徒も話し合いに参加できるよう、話し合いは掲示板上でお願いします。

15.
初心者はレッスン開始時期が数ヶ月ずれるだけで生徒間の「練習力の釣り合い」がとれなくなってしまいます。初心者の「二人一枠」形成は、レッスン開始時に限らせていただきます。

16.
「一人一枠」での練習は、曜日・時間帯の都合が素読舎側と生徒側で合いさえすれば継続が可能です。

17.
「二人一枠」は壊れやすいものです。曜日・時間帯が合わない場合、生徒さんの一人がレッスンをやめる場合、二人の練習力の釣り合いがとれなくなった場合、「二人一枠」 は壊れてしまいます。「二人一枠」を組んでいる生徒さんどうしで話し合っていただくなど、協力し合っていただくようお願いします。

18.
「二人一枠」維持については、なるべく、一人一人の生徒さんの希望を大事にしますが、すべての希望に沿えないこともあることをご承知下さい。

19.
基本的に、「二人一枠維持基金」は「空き枠」が埋まらない期間、「空き枠」による収入減を防ぎ、語学論の充実、教材の作成に支障がでないようにするためのものです。

また、「無料過程」へは「二人一枠」の枠ごと移動しますが、一人だけ条件が整っている場合は、条件が整っている一人だけが「無料過程」に進むこともできます。その場合は、「無料過程」の生徒さんに対してもコーチ付きのレッスンが継続されますので、「無料過程」を使う生徒さん一人分の6000円 は、「二人一枠維持基金」から充当されます。

20.
ポイントは、基本的に「有料過程」から「無料過程」へ進む場合、教材の中で練習場所を「ジャンプ」させる場合などに使われます。どの場合にも、それを可能にする「イントネーションの自己決定力」が前提条件になります。

21.
ポイントを数えるときに、例外的に「二人一枠使用者の合計ポイント」で算出することがあります。

22.
「二人一枠」は、生徒数が少ないほど作りにくくなります。曜日・時間帯の都合が相互につけにくくなりますし、生徒間の「練習力の釣り合い」がとれないことによっても「二人一枠」が作れないことが起こります。
素読舎のレッスンをお使いいただき、間違いなく英語力を変えることのできるレッスンだと確信できた場合は、周りに話していただき、新しい生徒さんをご紹介いただくようお願い致します。特に、「二人一枠」を使われる生徒さんには、このことを是非お願い致します。

新しくレッスンを始められた生徒さんに、掲示板、ホームページ、パンフレット等のどの記事を読んでレッスンを開始したのかをお聞きします。生徒さんが書いた記事によって、新しい生徒さんがレッスンを開始したことが判明した場合には、記事を書いてくださった生徒さんを「紹介者」とします。

周りに直接声をかけることができない場合は、レッスンの感想、自分の英語の変化等を掲示板に書いていただきたくお願いします。いい記事をいただけた場合は、素読舎のホームページに転載させていただきます。

23.
レッスンを受けることを希望されても、曜日・時間帯等の折り合いがつかず、レッスンが開始できない場合があります。その場合は、「レッスン受講希望者リスト」にお名前を加え、掲示板上には、県名と名字のイニシャルで公表させていただきます。すでにレッスンを受けておられる生徒さんに枠(曜日、時間帯)を譲っていただくなど、都合をつけていただくためです。なるべくお互いに「素読舎連絡専用掲示板」で、話し合っていただくことを希望します。

24.
練習力が釣り合う相手がみつかり、ポイントの低い人がポイントの高い人を「またぎこして」「二人一枠」を形成する場合は、またぎこす人のポイントが1ポイントマイナスされます。「二人一枠希望者リスト」では、各希望者のポイントが公表されます。

25.
「二人一枠」を形成する場合、素読舎側に手間が生じないで形成できた場合は、ポイントの変更なく「二人一枠」を使うことができます。素読舎側の手間によって形成した場合は、それぞれの生徒から1ポイントがマイナスされます。ポイント数は、「二人一枠」解消に直接的に使われることはありません。(「二人一枠維持基金」がクッションとして使われます。)

26.
1ポイントで1回、教材の使用箇所を「ジャンプ」することができます。(ただし、それに必要な「イントネーションの自己決定力」が備わっていることが前提となります。その判断はコーチにお任せください。)

27.
「abcd」と「入れ替え・変換」の両方を使う生徒が、学校がやっている進度に合わせて「入れ替え・変換」を使う場合、コーチ側に絶えず教材の中を検索しながらレッスンをする必要が生じるため、学校の進度に合わせる時点で、2ポイントを必要とします。期間は2年間です。

28.
レッスンを休まれる場合は、「素読舎連絡専用掲示板」にご連絡下さい。ネットにつながらない等の事故の場合は、他の生徒さんに電話で依頼していただくのでも結構です。レッスン時間が終わるまでに連絡がない場合は、無断欠席になります。無断欠席は1ポイントがマイナスされます。くれぐれもご注意下さい。

29.
ポイントは家族間で譲渡できます。家族の中で生徒がやめた時は1人につき3ポイント分消失します。
スカイプの生徒から通塾の生徒の紹介があった時も、家族間でポイントの譲渡ができます。
ポイントの使い方は、「スカイプでレッスン」の生徒は「スカイプでレッスン」の規約に従い、通塾の生徒は塾の規約に従います。

30.
レッスンを3ヶ月を越えて休まれる場合は、復帰するめどがたつまで、いったんレッスンを止めていただくようお願いします。
3ヶ月以内のお休みの場合は、レッスン代をはらっていただきます。

31.
レッスンは基本は月4回です。月に5回ある時は5回やり、後でお休みをいただきます。これを「有給」の休みとさせていただきます。
盆と正月には1週間ずつお休みをいただきます。こちらは「有給」の休みには算入されません。

32.
都合ですぐにレッスンを始めることはできないけれども一年以内にレッスンを開始できる時期が決まっている場合は、レッスンを予約することができます。レッスンを予約するには、その時点での受付可能な枠の中から、曜日と時間帯を決定し、具体的な枠を予約していただきます。一年以上先の予約はできません。

予約する際は、お一人あたり12000円の予約料を「二人一枠維持基金」の口座にご納入いただきます。このお金は、レッスンを開始した後の最初の月のレッスン代金に充当されます。「二人一枠」で使われる場合は、ふた月分のレッスン代に充当されます。予約を破棄された場合、予約料は返却されません。

予約料金の入金を確認した後、空き枠状況を示す表の予約された枠に「〇年〇月からのレッスン予約済・予約者のイニシャル」を記入します。後にもっと都合のいい受付可能な枠ができた場合は、予約の曜日と時間帯を変更できます。

予約料金の入金を確認した時点から、実際にレッスンを開始して予約料金のレッスン代への充当が終わるまでの間、毎月の会計報告に予約料金を預かっている旨を記して、掲示板に掲載します。

「二人一枠」で使われる場合、レッスン開始後2か月間は予約料金がレッスン代に充当されますが、「二人一枠維持基金」は担当のコーチの口座に入金してください。

予約済の枠は、予約された方が実際に使い始めるまでの間、後から申し込まれた方が臨時に使っていただくことができます。

------------------------------------

<規約>

1.
規約は暫定的なものとし、使いながら改訂を続ける。

2.
改訂する場合はなるべく生徒の意見を考慮する。

3.
「二人一枠」を使用中に、一人の生徒が「一人一枠」を希望する場合や、一人の生徒がレッスンをやめる場合がある。以下の規定に従う。

(a) ポイント6以上を持ちながら、「二人一枠」を使ってきた人が、ペアの相手の都合により「二人一枠」が維持できなくなった場合、1ポイントを使うことで、1年間を限度に7千円(6千円+「二人一枠維持基金」)で「一人一枠」を使うことができる。1年後、1ポイントがマイナスされる。
ポイントをすべて使ってしまって以後は、「練習力の釣り合い」を第一条件に、条件の許すかぎりなるべく早く「二人一枠」を作る。素読舎側で調整を行う。

(b) 「二人一枠」を使ってきた人が、ペアの相手の都合により「二人一枠」が維持できなくなり、ポイント1~ポイント5に該当する場合、半年間を限度に7千円(6千円+「二人一枠維持基金」)で「一人一枠」を使うことができる。半年後、ポイントが1ポイント分マイナスされる。素読舎側で、「二人一枠」を作る努力をする。

(c) ポイントがゼロで「二人一枠」を使ってきた人が、ペアの相手の都合により「二人一枠」が維持できなくなった場合、3ヶ月を限度に7千円(6千円+「二人一枠維持基金」)で「一人一枠」を使うことができる。素読舎側で、「二人一枠」を作る努力はしない。

(d) ポイントがマイナス数値で「二人一枠」を使ってきた人が、ペアの相手の都合により「二人一枠」が維持できなくなった場合、「一人一枠」へ移行する。ポイントは変化しない。素読舎側で、「二人一枠」を作る努力はしない。

・(a),  (b),  (c)  に該当する場合、それぞれの期間、月額6千円を「二人一枠維持基金」から取り崩す。

4.
「二人一枠維持基金」が底をつき、空き枠が埋まらない場合、枠の合計ポイントのもっとも少ない「二人一枠」を解消するか、維持基金の月額を再検討する。

5.
「二人一枠」を希望する場合は、「二人一枠希望者リスト」に登録する。「二人一枠希望者」は、枠名(曜日・時間帯)とイニシャルで掲示板上に公表する。掲示板上でなるべく生徒同士で話し合い、「二人一枠」形成の準備をする。

6.
「無料過程」を希望する場合、掲示板上でポイント数を公開する。
「無料過程」を希望しない場合、ポイント数は公開されない。
「無料過程」を使用する人は、「自立練習」の報告の他、自分の英語の変化等「文章で」掲示板に掲載し続けることを課す。「文章で」の報告は、月に1度を目安とする。1ヶ月以上報告がない場合は、1ポイントをマイナスする。

7.
コーチが複数いる場合、幹側のコーチから枝側のコーチに生徒を預ける。幹側のコーチとは枠数を維持する段階に入ったコーチ、枝側のコーチは枠数を増やす段階にあるコーチとする。幹側のコーチに必要な条件は、語学論が書けること、教材を作成できること、塾の運営ができることとする。

8.
「空き枠」という考えは、幹側のコーチの枠にのみ適用される。

9.
幹側に「空き枠」が生じ、枝側から生徒が戻れない場合については、コーチ間の話し合いで解決する。話し合いの結果は公表する。

10.
レッスン枠は太い枝のコーチの枠から埋める。太い枝のコーチのレッスン枠がすべて埋まってから、それより細い枝のコーチの枠を埋める。細い枝のコーチの枠が埋まるまで太い枝のコーチが枠数を増やすことはできない。新規の枠は、細い枝のコーチの枠がすべて埋まった後、新たに生徒の申し込みがあった時に太い枝のコーチの方から追加する。

11.
コーチは、それぞれが分担するネット上のホームページ、ブログなどを充実させる。

12.
月初めに、最新版の規約を掲示板に村田が掲載する。
ポイントの集計、「無料過程希望者」のポイントの公表なども村田が行う。

13.
月初めに「二人一枠維持基金」の集まった額、集まっていない額を村田が根石に確認し、掲示板に公表する。

集まった「二人一枠維持基金」は根石から村田に渡し、村田が口座に入れる。

空き枠が生じた月は、「二人一枠維持基金」を村田が取り崩し、根石に手渡す。

14.
「二人一枠希望者リスト」「レッスン受講希望者リスト」の作成、公表は月初めに村田が行う。

15.
「ジャムセッション」を使う人の中から積極的にコーチ希望者を募る。希望があれば、「ゴースト」「七年目の浮気」以外の音読用教材を選定して定め、レッスンを行う。レッスン名を「コーチ認定以後」とする。

コーチとして認定する最低の基準は、「七年目の浮気」の音読12ページをコンスタントに10分以内に終わらせる練習ができることとする。

2014/08/04

空き枠情報を追加しました

「受講の申し込み・料金・空き枠情報」のタブの元に、「空き枠情報」のデータを掲載しました。

2014/07/31

イデアが動くようになる




>何がこういう変化をもたらしたのか。一つは英語の「型」が発音ごとからだにしみこんだこと。もう一つは、英語のイメージが自分に身近になったこと。英語の文章が持つイメージ、ということでしょうか。これは「型」と同じことかもしれません。「型」が持つイメージ。根石さんがおっしゃる「語法」とはこのことでしょうか。


 2010年に Piggy さんが「大風呂敷」という掲示板に書かれた記事の一部を抜粋して、この blogger の記事にさせてもらってある。

http://sodokusha.blogspot.jp/2014/07/blog-post_24.html

 Piggy さんの記事は、英語で話すことができなかった人が、話し始めたことを報告して下さったものである。これこそが、いわゆる「英会話」を欲しがる人たちが欲しがっているものであろうけれど、それを可能にした「場」は、英会話学校でもなければ、学校制度の中の学校でもない。

 それは「一人の場=意識」以外のものではないのだ。
 付け足して言わせてもらえば、「一人の場=意識」を確保した人に、素読舎の方法が有効だったということだ。

 素読舎のレッスンは「一人の場=意識」で行うべきことを伝えるレッスンなのである。自分で練習するための方法を伝えるのである。

 レッスンの途中から、コーチに力をつけて「もらおう」という意識から抜け出てもらうようにしている。「してもらう」という意識ほど、語学の邪魔になるものはない。

 力というものは自分で自分につけるものなのだということを認識してもらう。それが素読舎のレッスンの眼目なのである。

 例えば、「言いながら書きながら思う」という練習は、練習方法を伝えることはできるが、その練習自体をレッスンで扱うことはできない。レッスン時間のほとんどは、「音づくり」と「イントネーションの自己決定力」の養成に費やされる。

 原理が「言いながら書きながら思う」であるような練習は、表面的な形が違っているだけのものなら、他にいくつもありうるだろう。まともな「音づくり」を一応済ませたレベルの口の動きを持った人なら、CDの英語の複製音声を使って、「真似ながら書きながら思う」もありうるし、同じ単語やフレーズを繰り返し再生させられるなら、「聞きながら書きながら思う」もありうる。パソコンのブラインドタッチができる人なら、「言いながら打ちながら思う」もありうる。

 肝心なことは、「身体化」という一語で間に合うのである。これは、生徒が自分でやるしかない。

 「英会話」能力を欲しがる人たちの多くが、英会話学校に通う。しかし、英会話学校に通って英語を話し始めた人に私は会ったことがない。英会話学校に通う前から多少はしゃべれた人が、英会話学校に通うことでもっとしゃべれるようになったという事例ならありうるだろう。英会話学校に払う金に見合うものを得るつもりなら、基体になるものを最初に持たなければならない。
 素読舎が伝えるのは、その基体の作り方なのである。

 「英会話、風邪じゃないからウツラナイ」と昔から言ってきた。(幼児は別である。幼児にはウツル。日常の生活言語が日本語である場合、このウツッタエーゴは害になる。私は何人もの幼児英会話を経た子供をレッスンしたが、日本語の語感がにぶいと感じる。)

 幼児英会話はとことん叩いたことがあるから、いずれこの blogger にも転写する。大人相手の英会話学校の話に戻す。

 英会話学校の初心者用のクラスを想定してみればいい。
 教室というところは、英語の「磁場」ではないということが見て取れる。
 生徒たちの意識は日本語とともに動いている。先生一人だけが、意識が英語とともに動いている。その場は、日本語を封じられた「日本語の磁場」でしかない。先生という個人が、一人だけ英語をしゃべっても、「英語の磁場」は形成できない。

 原理的に英会話学校には「英語の磁場」は形成できないということは、私の磁場論を読まれた人にはわかる。わかれば、英会話学校になんか通うことはない。

 多くの人が英会話学校に通っているんだということは、例えば NOVA という英会話学校が、「駅前留学」とかうまいことを言い、駅前の一等地に学校を置き続けることができたということでわかる。
 教室は「磁場」にはなれないのに、「駅前留学」というキャッチで、NOVA が入っているビルが「磁場」であるかのように幻想させる詐術。その詐術の別名が英会話学校なのである。 NOVA に限ったことではない。

 素読舎は「英会話」などということはしない。そんなものは教えてどうにかなるものではない。

 音に関して、単語に関して、語法に関して、文に関して、それを扱う方法は伝える。音に関してだけでも、その説明法は素読舎以外にはないものだ。私がどこかから習ってきたものではないからである。ほぼ40年かけて自前で作ってきたものだからだ。

 レッスンを通じて得た方法を「自分一人の練習でどんどん使う」ということは生徒が自分でやるべきこととしてある。どんどん使って練習した結果、英語を話し始める人がいるだけのことである。

 量に関しては、「語学の90%以上が自分ですること」と私は言い続けてきた。素読舎が伝えることができるのは、10%程度なのである。

 しかし、この10%があるとないとでは、残りの90%の質ががらりと変わってしまうということはある。

 それでも、例えば、毎週一回30分のレッスンを、5年続けたとしても、10年続けたとしても、90%以上は「自分がすること」としてあることに変わりはない。

 英語をしゃべれなかった人がしゃべり始めたというのが、 Piggy さんに起こったことである。これは、Piggy さんが自分でやるべきことをやったから起こったことなのだ。素読舎の方法が何をやるべきなのかを伝えることができたから起こったことであるとも言えるが、Piggy さんが90%以上を「自分でやる」のだということがわからない人だったら、英語をしゃべり始めるということは起こらなかった。

>話す機会からは逃げ回っていました。逃げるのに疲れて英会話教室でプライベートレッスンを6年くらい前に半年くらい受けましたが、何かが身に付いたという実感はまったくなく、敗北感だけでした。

 「自分でやる」ということに関しては 素読舎をみつけ出してくれる前にも Piggy さんは自分でやられていたのだと思う。英会話教室の高価なプライベートレッスンを使っておられた時でも、レッスンの場に身を置くだけでなく、自分で練習することはやられていただろうと推測する。
 素読舎のレッスンを使われた時に、自分一人でやった練習がレッスン時に反映された様子からそう推測しているのである。

 いずれにせよ、英会話学校を使うことでは Piggy さんはしゃべれるようにはならなかったのだ。はっきりとぶしつけに言わせてもらえば、無駄金であった。このことは Piggy さん一人だけに起こったことではない。英会話学校を使う人のほとんどすべての人に起こったことであり、今も起こっていることである。(人々が役に立たないと知り始めたので、英会話学校は今では見捨てられつつあるように思う。)

 「自分でやること」と素読舎の方法のどちらが欠けても、英語でしゃべり始めることは Piggy さんに起こらなかったとまでは言えるだろう。とにかく、「自分でやること」をやらないと、金も方法も「宝の持ち腐れ」あるいは、「持ち腐れの宝」になる。

 Piggy さんは、10%未満+90%以上とは感じないかもしれない。素読舎の方法がやったことが40%、自分がやったことが60%くらいに感じるのかもしれない。もしもそうであるなら、それは Piggy さんが素読舎の方法で練習しはじめる前に、(知識的には)大学受験レベルの英語をものにしてあったせいである。

 私は学校の英語とか、受験制度内の英語とかいうものを勘定に入れていない。素読舎の方法の眼目を見抜き、素読舎から得るものを10%程度だと認識し、90%以上の「自分がやるべきこと」をやれば、学校なんかなくても英語はものになると勘定している。

 学校というものを勘定から外せば、「自分でやること」は90%以上になる。

 自分がやるべきことを一人でやることには金はかからない。「言いながら書きながら思う」ということは、ボールペンと紙さえあればできるので、200円もあればかなりの練習ができる。
 そういう金のかからない練習をちゃんとやらなければ、日本在住のままで英語をしゃべり始めるのにかかる金は数百万で足りるかどうかわからない。一千万を越えるかもしれない。たいがいの高級車よりも高くなると私は考えている。一千万を越えても、しゃべり出さない人はしゃべり出さない。

 「日本在住のまま」とはそういうことだ。

 いや、そんなことより、時間が足りない。一千万以上を払っている頃には寿命が尽きている。

 「今やってることを続けても、しゃべり始めるまでには300年くらいかかりますね」と私は生徒に言うことがある。レッスンを「受けているだけ」で、いつまでたっても自分からやり出すことがない生徒にそう言うのである。実は300年で足りるかどうかはわからない。500年かもしれない。ともかく100年や200年ではないとはわかる。

 誰も300年以上も生きてはいない。だから、生徒は私が冗談を言っていると思うのかどうか、たいていは笑うのである。

 私は冗談を言っているのではない。私はそれを言う時に、笑いながら言うことはない。

 受験英語を勘定に入れろと言われれば、英語をしゃべり始めるのに必要な蓄積の20%から60%を占めるかもしれない。しかし「音づくり」も「イメージ化」も経ていない英語だから、受験英語が邪魔をする場面は多いのである。
 音に関しては、ほとんどすべての生徒が、元から作りなおさなければならない。(英検受験や TOEIC 受験も同じである。)

 学校英語、受験英語、英検英語、TOEIC英語から、邪魔され減殺されるパーセンテージを勘定に入れれば、10%から40%は受験英語で間に合うというくらいなものだろうではないか。口の動きの平板さを立体的なものにする基礎工事まで勘定に入れれば、もっと少ないかもしれない。

 「やりなおし英語」はたいていは受験英語以後のものだ。二度手間であっても、二度手間をやるしかない。減殺されるのは仕方がない。生徒がもうそれを生きてしまったのだから、仕方がないのである。

 「音づくり」に関しては、年齢も関係がある。歳をとればとるほど、口は日本語音用にしか動かなくなってくる。あるいは、身に染みついたカタカナ英語音用にしか動かなくなってくる。

 素読舎の方法をみつけてもらうなら、早いほうがいい。
 (しかし、小学校4年からしか受け付けていない。それまでは日本語の語感が養われるべき期間だと考えている。私は自分の孫が小学1年生の時に、素読を原理とした方法のみでレッスンをやってみた。孫は実験材料だった。それはそこそこうまくいったが、私の語学論にある「からっぽの電池でいい」「種のまま持たせる」「芽を出させてはいけない」というような根本的なことを理解している親の子供しか、小学校低学年の子供を受け付けることはできない。この期間は、文字に目をなじませ、音に口をなじませるだけでいいのだということを理解していない親の子供を受け付けたって何の評価もしてもらえない。それだけでなく、「種のまま持たせる」ことが子供の日本語を守っているのだということすらわかってもらえない。そういう親たちは、素読舎などに見向きもせず、そこらの幼児英会話教室や小学生向け英会話教室に子供を通わせたりするだろう。でかい損をするぜとだけ言っておく。日本語の語感が壊されたら、その子供の一生の損になるのだ。)

 本題に戻る。
 いろんな要素がからむが、受験英語を経ていない英語は、やはり「自分でやること」が90%以上だと考えるべきだということである。

 もちろん大学受験レベルの英語をものにしてあれば、「やりなおし英語」には有利だ。それに「音づくり」を噛ませ、日本語単語と英単語の「並列状態」から抜け出してもらい、イメージからイメージをたどる意識状態を作り、イメージからイメージをたどることが高速化すれば、英語はしゃべれるようになる。目を右から左へ動かさないでも読めるようになる。聴き取れるようにもなる。
 これが Piggy さんに起こったことである。

 要諦はやはりイメージの動態なのである。意識が日本語を抜け出すことなのである。

 もう一度、Piggy さんの文章を引用する。

>何がこういう変化をもたらしたのか。一つは英語の「型」が発音ごとからだにしみこんだこと。もう一つは、英語のイメージが自分に身近になったこと。英語の文章が持つイメージ、ということでしょうか。これは「型」と同じことかもしれません。「型」が持つイメージ。根石さんがおっしゃる「語法」とはこのことでしょうか。

 「言いながら書きながら思う」は、単語単位でやる練習である。肝心なことは「思う」の実質にある。

 イメージ化は、実は単語単位にとどまらない。
 文に内在する語法(文法)でも、文法的な説明を理解しただけのレベルにとどめておいたら使い物にならない。(入試では目を右から左に動かして理解するのでもいいので、使い物になる。)

 語法にもイメージというものがある。
 進行形には進行形の、受動態には受動態のイメージがある。

 「習うより慣れろ」という言い方があるが、これは語法のイメージが意識に生じるのを「瞬時化しろ」と言っているのである。「瞬時化」し、さらに「無意識化しろ」と言っているのだ。
 7語から10語でできている文を、文法用語を思うこともなく、英単語に対応する日本語単語を思うこともなく、何を言っている文かが読めるなら、単語に関しても、語法に関しても、「瞬時化」はできており、もしかすれば「無意識化」もされている。

 基礎工事は「言いながら書きながら思う」だが、レッスンの「音づくり=インプット」も大きく働く。

 「無意識化」されたものが蓄積されて、「イメージからイメージをたどる」ということが可能になる。
 その時は、イメージはイメージだとは感じられないものになっている。イメージよりももっと軽いもの=イデアが動くようになる。




2014/07/27

元にあるのは「言いながら書きながら思う」こと



>私が「音読のおかげだ」と飛び跳ねるぐらいの嬉しさで実感したのは、中3の時期でした。このころは受験シーズンなわけで、様々な長文を読み始めるのですが、ある日の授業で突然長文がすらすら読みながら意味をとれるようになったのです!自分でも驚きました。「あ!読めてる!分かる!本当に!?」って。この時の気持ちは今でも全く忘れていません。そのときしみじみと「音読だ!」と感じました。



 先日、上に引用した部分を含むKの記事を掲載した。これをもとにコメントしてみたい。

 私はよく「トンネルに入る」とか「トンネルを抜けた」という言い方をするが、「突然長文がすらすら読みながら意味をとれるようになった」というのは、一つの「トンネルを抜けた」状態なのである。
 Kはよく練習した生徒だが、この「トンネルを抜けた」状態になるのに丸3年はかかっている。その3年の間に起こっていたことは何なのか、蓄積されたものは何なのかということを言い当てられれば一つの語学論になる。

 「言いながら書きながら思う」という練習方法を私は生徒に奨めてきた。
 これは単語単位でやる練習である。
 この時扱う英単語は、「口を大きめに使って引き締める」とか「口の動きを浅くしないでつなげる」ということを踏まえて、「音づくり」が完成した文に含まれる英単語がいい。

 ひとつの単語を相手に「言いながら書きながら思う」ということをする。この場合の「言いながら」は「口を大きめに使って引き締める」とか「口の動きを浅くしないでつなげる」というようなことには気を使わなくてよい。舌の位置、唇の開き加減など、口の動きが確保されていればよい。小声でぼそぼそ「言いながら」でも構わない。その単語を含む文全体の音づくりは仕上げてあるので、小声で言うので構わない。

 書く速度は、言う速度よりかなり遅くなるから、「書きながら」によって、口の動きは制約される。口の動きは手がスペリングを書くスピードに従うので、かなりゆっくりしたものになる。手はすばやく動いているが、口の動きはゆっくりしたものに感じられる。それで構わないから、「言いながら」と「書きながら」を同時化させる。

 「言いながら書きながら思う」という時の、「思う」についてが一番説明しにくい。この単語は「こういう感じ」だという感じをしっかりと持つこと。「こういうことだ」というときの「こういうこと」を狙いを定めるようにイメージすること。

 「こういう感じ」と「こういうこと」という二つのものを、煮詰めて一つのものにする。それが「言いながら書きながら思う」の「思う」である。

 この時に、英単語のイメージが作られると同時に、英単語と日本語単語の「並列状態」から意識が抜け出す。イメージが明確になると、英単語は具体的な日本語単語を脱ぎ捨てて、イメージと一体化する。
 日本語単語は不要になり、イメージと英単語が合体した状態ができる。

 しかし、まだその元がある。

 「言いながら」という口の動き、「書きながら」という手の動きの中に、イメージを溶かし込むようにする。うまく溶かし込めれば、口の動きから生じる音とイメージが一体化したように感じられる。音とイメージが溶け合った一つのものと感じられるようになる。
 「言いながら書きながら思う」を激化すれば、同じように、手の動きから生じるスペリングの全体とイメージが一体化したように感じられるようになる。スペリングがそのままその単語のイメージとして感じられるようになる。

 強引な話である。しかし、それが語学なのである。

 「言いながら書きながら思う」ことで、「音とイメージ」、「スペリングとイメージ」という二つのものが溶け合い、一つのイメージが独在するように感じられるようになる。

 イメージが音やスペリングという手足を持つような状態になる。

 音やスペリングというより、口の動き、手首の動きと言った方がいい。イメージという体があり、それが口や手首の動きを備えている状態になる。イメージが本体になるのである。
 
 「言いながら」も「書きながら」も初めは、音の内側、スペリングの内側にもぐりこみ、体になじませるための行為である。体によくなじませておいて、体の動きとイメージを合体させる。さらにイメージを純化させたり、強化させたりすると、イメージが本体となり、イメージが口の動きや手首の動きという手足を備えた状態になる。

 体の動きと合体し連動するイメージを作り出さないと、日本在住のままで、使える英語の基を作ることはできない。

 (「言いながら書きながら思う」だけでなく、Kが書いているように「様々な長文を読み始める」ことで、英単語のイメージは純化され強化されていく。同一の単語が別の文に使われるとき、同じ単語が少し違う表情を浮かべる。その違いを感じとることを繰り返すことによって、その単語のイメージの核がしっかりしたものになっていく。)

 人はいろいろなやり方があると思っている。いろいろなやり方と見えるものは、表面的な違いにすぎない。実はいろいろなやり方などというものはない。イメージを作り出すことと、作り出したイメージを音やスペリングと合体させるというやり方しかありはしない。それさえ本当に実現されれば、外見はどんなやり方だって構わないというだけのことである。

 私の「言いながら書きながら思う」という練習方法は、エッセンスをそのまま練習方法の名前にしたというだけのことである。

 Kも「言いながら書きながら思う」という練習の厚みを持ったのである。その発展形としての「電圧装置」というやり方があるが、Kに「電圧装置」をやれと言ったことはなかったと思う。Kが作った厚みは、「言いながら書きながら思う」ことの厚みだったはずだ。

 その厚みが一定のレベルに達したときに、「ある日の授業で突然長文がすらすら読みながら意味をとれるようになった」ということが訪れたのである。

 Kは、「すらすら読みながら意味をとれる」と書いているが、これは、目を左から右に動かす動きで意味がとれるということを言っている。

 一般的な英語学習者にこれが実現している人はきわめて少ない。当然、英語は使えるようにはならない。左から右に向かって読み、わからなくなって右から左に視線を逆戻りさせ、また左から右に、再度右から左にというように、「右から左に」を混在させたような読み方が多くの日本人の英語の読み方である。この読み方から抜けられない人は、意識が英単語と日本語単語の「並列状態」であり、日本語単語を呼び出さないと英語の文の脈絡がつかめないのである。これを抜け出さないと「使える英語」は絶対に手に入らない。

 Kが「飛び跳ねるぐらいの嬉しさ」と言っている喜びは、英単語と日本語単語の「並列状態」を抜け出た喜びなのだ。英単語と日本語単語をごちゃごちゃさせる読み方とは違うレベルの読み方が生じた喜びなのだ。

 Kが書いたものは、イメージからイメージをたどる読み方の誕生を告げている。それが「飛び跳ねるぐらいの嬉しさ」だったのである。

 これは、英単語がイメージ化された状態でなければ起こらないことだ。

 Kにこれが起こったのは、Kが私の言うことの眼目をつかみ、それを実際に激しくやったからだ。それによって、「トンネルを抜けた」からだ。

 眼目をつかむこと。
 それこそが、語学論の萌芽のようなものだ。

 量の問題もある。英単語がイメージと化した量がどれくらいあるかということである。英単語が「イメージとして」どれくらいインプットされているかも、「飛び跳ねるぐらいの嬉しさ」が生まれるかどうかを決める。

 英単語と日本語単語の並列状態ではなく、英単語がイメージと一体化され、日本語単語を必要としなくなった状態が、必要な質である。その質でどれだけの量が蓄積されるかなのだ。それも「飛び跳ねるぐらいの嬉しさ」が生まれるかどうかを決める。

2014/07/25

飛び跳ねるぐらいの嬉しさで実感したのは、中3の時期でした

(掲示板「大風呂敷」過去ログ倉庫から)

【14943】根石先生 吉さん 投稿者:かた 投稿日:2009年10月12日(月)23時38分36秒

 私が根石先生とお会いし、根石先生のレッスンを受け始めたのは小学校6年生の時です。つまり・・・12歳!私は今21歳なので・・・時間というものは早いですね(^-^;)私の住む地域の公民館へ先生に来ていただいたり、私が先生の家へレッスンを受けに通ったり、電話でレッスンになったり、スカイプでのレッスンになったりと様々な形でレッスンを受け、今の状況に至るわけですが、私が「音読のおかげだ」と飛び跳ねるぐらいの嬉しさで実感したのは、中3の時期でした。このころは受験シーズンなわけで、様々な長文を読み始めるのですが、ある日の授業で突然長文がすらすら読みながら意味をとれるようになったのです!自分でも驚きました。「あ!読めてる!分かる!本当に!?」って。この時の気持ちは今でも全く忘れていません。そのときしみじみと「音読だ!」と感じました。授業以外にやる英語はレッスンが主だったので。そこから、英語が楽しくて楽しくて、レッスンを受けるのが楽しくて楽しくて!高校に入ってからも、ずっとお世話になりました。ネイティブの先生とのコミュニケーション授業の後に直接「あなた音がみんなと違うけど、外国で暮らした事あるの?」と質問されたことも。

 ですが、このあたりで「日本語の中で学ぶ英語の難しさ」を痛感し始めました。本当に話していないとすぐに錆びるんです。。。本当にびっくりするぐらい。あっさりと。早く。あれ?・・こんなだっけ?みたいな。そこからこの英語のレッスンに自分なりの意義を見つけ、今までずっと続けてきています。ここまで続いてきたのは・・・なんでしょう、日本語の中で英語を形にしようと、使える英語にしようとしていくのが楽しいからですかね!?教育学部の数学科にいますが、もちろん英語の免許も取るつもりです!子供達に音の大切さ。文法よりもまず音!という事を伝えていかなくては!!!教育現場に新たな改革を!!! (なんて言ってみたり♪)えっと、私が言いたいのは、日本語の中で学ぶ英語は本当に大変で難しいけれど、結局は自分でやらないといけないことだけど、今のレッスン方法でだいぶ力がついた!という事です♪

------------------------------------------------------

2014年7月25日 コメント 根石吉久

 この記事が書かれてから4年が経った。記事が私と吉さんに向けて書かれているのは、吉さんがコーチ法を知りたがっていたので、Kのコーチをやってもらっていいよと私が言ったからである。吉さんはアメリカの大学を出られて、日本の会社で仕事をされていたが、英語のコーチ法に大きな関心を持っていた。
 Kは大学3年の時だったか、素読舎の初めての「無料過程」の生徒になったので、吉さんにコーチをしてもらえれば、逆にKの方から私がこういう場面ではこういう指示を出すという話が出ることもあるだろうと考えた。それを吉さんが私にフィードバックしてくれれば、それはこういうわけだと私から説明できるとも考えた。しかし、そんなフィードバックはなかった。

 Kが大学4年の時、吉さんは私に何の断りもなく、いきなりレッスンを放り出した。会社の仕事が大変だったからというような理由を後でKから聞いた。ふざけんなよ。そんな理由は、Kから聞くようなことかよ。なんで自分で俺に言わないのか。私は腹の中でぶち切れたが、その時は何も言わなかった。アメリカ帰りなんかには、よくこのテの者がいるものだが、この人もかと思った。
 今年になってからだと覚えているが、この吉という者は、掲示板「大風呂敷」にのこのこ出てきて、自分がやったことがまるでなかったことのように親しげな口調で私に語りかけた。のこのこ出てきてもらう必要はないこと、出てきてもらっても、まともに相手をするつもりはないことを返事した。
 その後は出てきていない。
 私は、切るべき者は切る。

ネイティブの先生とのコミュニケーション授業の後に直接「あなた音がみんなと違うけど、外国で暮らした事あるの?」と質問されたことも。

 Kが上のように書いたことは、Kが北信地方の高校に入学した直後のことだったとKのお母さんから電話で聞いたことがある。
 ALTの授業が終わったとき、ALTがKの席まで来て、Kに外国で育ったのかと聞いたのだそうだ。あなただけ他の生徒と英語の発音が違うとそのALTは言ったそうである。あなたの英語はよくわかる、どこで育ったのかと聞かれ、Kは、日本で育ちました、日本人の塾の先生から英語の音を教わりました、と答えたそうだ。先生のおかげですと、Kのお母さんは私に電話で感謝してくださった。

 Kは数学が得意で信州大学教育学部の数学の先生になる課程に入学した。
 信州大学は、学部全体で同一の英語の出題をしてテストをするそうだが、Kは学部全体で英語でトップだった。数学の免許だけじゃ、あんたの英語がもったいないから、英語の教員免許も取れと私はKに言った。
 
 もちろん英語の免許も取るつもりです!

 Kが上のように書いてくれたのは、私が英語の教員免許も取るようにと言って間もなくのことだった。
 数学科の学生が英語科の学生を抜いて学部トップになったということなのだ。
 まあ、長野県の中学の英語の教員なんかより、Kの方がずっと英語がわかるのは確かだ。素読舎育ちなんだから仕方がない。

 今頃、Kはどうしているんだろうか。
 無事、教師をやってるだろうか。
 
 教育現場に新たな改革を!!!

 なんてことをまともにやったら、まずまっさきに周りから干されるぜ。長野県の(長野県だけじゃないが)、中学あたりの英語の教師の英語力はとてもレベルが低いし、文部科学省に文句を言う度胸を持っているやつなんかほぼ皆無。

 素読舎の方法と学校の標準的授業との目も眩むほどの落差は、この記事を書いた時点でのKは知っているはずもない。現場に入ってそれを知るのだが、それを知った後のKはどうしているのだろう。実は心配しているのである。

 Kよ。本当に改革をやりたければ、学校の教師なんかやめて塾をやれ。学校の教室というところでは、本当には音読なんてできはしない。それっぽいことはやっているが、みんな偽物だよ。
 経済的な損得で言えば、学校の教師をおとなしくやってる方が多分得だ。
 素読舎はもうかんない。

 Kよ。それでも行き詰まって、塾やろうかなと思ったら連絡せよ。


<派生した語学論へのリンク>

元にあるのは「言いながら書きながら思う」こと








 

 
 

 
 



2014/07/24

文章を頭の中で考えずに、しゃべりたいことをまず英語で話しだしていた



(掲示板「大風呂敷」過去ログ倉庫から)

今週のできごと 投稿者:Piggy 投稿日:2010年10月16日(土)08時04分36秒


今週、イギリス人と半日一緒にいる、という私にとっては驚くべき体験をしましたので、書きたくなりました。学校でネイティブ・スピーカーと日常的に接している今の若い学生さんや、英語上級者は、何のこと?と思うかもしれませんが、私にとっては初めての体験だったのです。さらに先ほど、生まれてはじめて、ある共通の趣味を持つ人たちがつどうフォーラムにおいて、英語でチャット(ネットにどんどん書き込むことで、その場で文字でおしゃべりすること)をしました。

根石さんのレッスンをうけるようになって、1年半とちょっとです。最近急に、自分の中で英語が動き始めるのを感じていました。英語でメールを書いたり、掲示板やブログのコメント欄に書き込んだり。でも話したり、チャットをするところまで行くとは思いませんでした。

今までのことを簡単にお話すると、中学高校では英語は得意科目で、辞書をひいてパズルをとくようにして英語の意味がわかっていくのが好きでした。でもネイ ティブ・スピーカーに授業を受けることは皆無でしたし、LL教室もありませんでした。大学にはいってサークルで、あるアメリカ人をまねいておしゃべりする機会がありましたが、私は何一つわからず、何一つ話せませんでした。数人、ちゃんと彼女と話ができる学生がいて、どうしてそんなことができるのか私にはわかりませんでした。卒業後の専門は理系分野です。専門の文書なら、だれでも卒業後数年経てば、辞書なしで情報を得ることができるようになります。専門用語さえわかっていれば、情報を得るのに不自由はないのです。でもあいかわらず私は話せませんでした。専門のことさえ話せないのです。専門用語を羅列するだけでは、話す時には何も伝わりませんから。専門分野で書く機会もときどきありますが、これは何とかなるのです。でもパズルであることにはかわりはなく、単語をあっちこっちからとってきて、くみあわせていました。

話す機会からは逃げ回っていました。逃げるのに疲れて英会話教室でプライベートレッスンを6年くらい前に半年くらい受けましたが、何かが身に付いたという実感はまったくなく、敗北感だけでした。

そういう私が、挨拶と自己紹介以外は実際の場面では英語で話したことがなかった私が、今週イギリス人と半日すごして、文章を頭の中で考えずに、しゃべりたいことをまず英語で話しだしていたのです。先ほどはとにかく文章を考えつくままに頭から書いては、ネット上でおしゃべりをしていたのです。

もちろん、今週イギリス人と話していたときは、とつとつとしゃべり、山ほどの間違いをしました。でも、時々文章まるごとがするっと口から出て来たり、あるいは文章はとぎれても、文章中の固まりは固まりとして出て来たりするのです。適切にとっさに返答できたりするのです。チャットになると、さらに文章は短く単純になりますが、単語をあっちへやりこっちへやりしていては会話に追いつかないし、実際に目の前にいれば文章が終わるのを待ってくれるけれども、チャットではこちらがキーボードを打っているのは相手にはみえませんから、時間勝負です(私への質問の時は、私の答えを待ってくれますが)。それがちゃんと文章として頭から打てるのです。

何がこういう変化をもたらしたのか。一つは英語の「型」が発音ごとからだにしみこんだこと。もう一つは、英語のイメージが自分に身近になったこと。英語の文章が持つイメージ、ということでしょうか。これは「型」と同じことかもしれません。「型」が持つイメージ。根石さんがおっしゃる「語法」とはこのことで しょうか。そして、ここ数ヶ月の「つなげて」「もう一段とつなげて」が、ものすごく効いているように思うのです。もちろんそれまでのことがあったからこそ の効果でしょうが。「つなげて」がはじまってから、自分の中で英語の「型」が、自分のものとして動き出した、という実感があるのです。以前何度もきいてい た映画の音声の意味がすっと入って来て、驚いたりしました。きくことに関しては、解像度があがった、という感じです。

-------------------------------------------------

2014年7月23日 根石からのコメント


 このデータには2010年に Piggy さんが書いて下さったことがわかるタイムスタンプがある。もうあれから4年も経った。

 Piggy さんに特徴的なことは、大学受験の練習の仕上がりが非常によかったということが一つある。

 しかし、受験英語で作った英語力は、そのままでは「話す・聞く」にはまず使い物にならない。Piggy さんもそうだったのである。単語の数などはかなりなものに達しているのに、音が違っているから使えないということが一つある。それともう一つ、英語のシンタックスが意識に内在化されていないということがある。

 『ここ数ヶ月の「つなげて」「もう一段とつなげて」が、ものすごく効いているように思うのです』と Piggy さんは書いて下さった。これが「シンタックスの内在化」の技法の一つである。これは当時そういう言葉で Piggy さんに説明したかどうかは忘れてしまった。

 この記事が示しているのは、うまく仕上がった大学受験英語に、素読舎の「音づくり」が組み合わされたらどういうことが起こるのかということなのである。

 Piggy さんは大学の先生である。掲示板に何度か書いて下さった時も、ご自身が大学の先生であることを明らかにされることはなく、私がそれがわかるような記事を書くと非常に気にされているのがわかった。本名を明らかにするわけでもなく、専門分野を明らかにするわけでもなく、大学名を明らかにするわけでもない記事なのだから、何をそんなに気にされるのか私にはわからなかった。

 素読舎は、初めは中学生、高校生を相手にして始めた英語塾だった。塾を始めたころはネットなどもなく、そんじょそこらの受験用の英語の塾だと思われていた。そんじょそこらの受験塾に大学の先生が通うなどということは考えられもしないことだ。それはそうだ。

 インターネットが普及して、「大風呂敷」という掲示板を作り、日本人の英語の問題を論じている間に、いろいろな人が記事を書かれ、その中には私のレッスンを受けてくださった方が何人もいる。、掲示板に記事を書かれた方も書かれなかった方も含めれば、英検1級をお持ちの方、大学病院の医師でアメリカに研究のために渡ることを予定されていた方、日本の国家公務員の方で、やはりアメリカに数年滞在し仕事をされることを予定されていた方など。
 高校の英語の先生は、これまでに四人受講されている。(一人の地元の方は、「スカイプでレッスン」の生徒ではなく、長野市の「ゆいまある」という喫茶店を借りてやっていた教室の生徒。)

 大手電機会社の社員で頻繁に外国に行かれる方は、例えば中国に行かれた時は、ホテルの一室からレッスンを受けてくださったりもした。アメリカで仕事をされた日本の国家公務員の方は、帰国後もレッスンを継続して下さった。

 素読舎のレッスンは非常に地味である。上級者の方や、各種方法を試されてうまくいかなかった方や、実際に英語を使って仕事をされている方のほうが、素読舎の地味なレッスンの価値をわかって下さる。単に英会話幻想を持っているだけの人より、よく練習もする。

 例えば、大手電機会社の社員でレッスンを受けて下さった方に、職業を書いてもいいですかとか、ベトナムに住んで5年ほど仕事をされていた時期があることなどを書いてもいいですかとお聞きしたが、そんなことはいくら書いてもらってもいい、会社の名前だけ出さないでくれればいいとおっしゃったことがある。
 Piggy さんが大学の先生であることが明らかになるのを嫌がったのは、広い意味では教育界の人だからなのだろうか。大学の先生が、ただの田舎の英語塾のレッスンを受けているなどと世の人々に知られたくなかったのだろうか。
 一向に構わないではないかとどうしても思ってしまう。大学の先生が英語をしゃべれないことはいくらでもあることだし、田舎の英語塾をやっている者が、そんじょそこらにはない「語学論」を持っていることはありうることなのである。インターネットは在野と大学を結ぶのである。大学の先生であることなど気にされないで、普通にレッスンを受けていただきたい。

 知識的には英語はちゃんとやったんだけど、いまだにしゃべれないんだという大学の先生がおられたら、今後も素読舎に連絡をいただきたいと願っているのである。そのためには、Piggy さんが英語をしゃべり始めた頃のこの記事は貴重なのであり、Piggy さんが大学の先生であるということをお知らせすることも必要なことなのである。

 Piggy さんは所期の目標は達成され、素読舎を巣立って行かれた。




2014/07/22

学校は「音づくり」をやっていない


滅びる英語 


---------------------------------------------------- 
48. 学校英語で音作りに励んでいます(その1) 投稿者:Eliot  投稿日: 6月24日(日)13時40分21秒


 学校英語は滅びる英語。本当にそうです。ほとんどの学校と塾の教室で行なわれている英語の授業は生徒を欺いています。英語を教えると言いながら、その場限りのくだらないことをやっていることが普通です。英語の音作りを激しく、厳しくやっている所は極めてまれだと思います。実際、英語の教員の多くにとって英語の発音は、できれば避けて通りたい弱点です。自分自身が通じるレベルの音が出せない教員がたくさんいますし、そこそこ通じる音を出せる教員もその多くが英語の音作りに必要な知識を体系的にルール化して生徒に教えることができません。例えば、根石さんが示しておられるような、音と音がぶつかり合ったときの音の消失とかいうことも生徒に説明できるような知識としては持っていないのが現状です。


------------------------------------------------------

 (20140723)

 これは、掲示板「大風呂敷」ができてすぐに柴田さんという学校の先生が書いて下さった記事である。柴田さんは、中高一貫の英語の先生で、英語音に関する多くの知識をお持ちの方だった。掲示板に登場して下さった最初の記事の一行目に、「私は根石さんのホームページの大ファンです」と書いてくださったのを今でもはっきり覚えている。

 この記事に書かれたような学校の英語の扱い方は今でも変わっていない。
 私は当時から言ってきた。このていたらくは、アメリカの音声学の直輸入をそのまま教えているような大学教員を野放しにし、日本人に特化した「自前の音づくりの方法」を無視しているような文部科学省のおさぼりが根本の原因である。
 野放しにされている大学教員と文部科学省の英語を担当している役人とは癒着しているのだ。英語教育の世界にも「原子力村」のようなものがあるのである。そのせいで、日本在住のままで英語をしゃべり始める人は皆無に近いようなていたらくが続いているのである。




幼児英会話は役に立たない


 2014/07/22現在の、素読舎のレッスン実況録音のファイルに付けたコメントです。
 音声ファイルはありませんが、英語の音に関して素読舎がどんな考えにもとづいてレッスンしているかを知って頂けると考え、転写致します。

----------------------------------------

音の足腰がしっかりしてきた


 そういえばこの子はずいぶん音がしっかりしてきたなと、レッスン途中で気付いたので録音した。

 以前にこの子の練習を録音した覚えがある。村田君に頼んで「対比」という名前の容れ物をつくってもらい、以前に録音した音声ファイルと今のものを対比して聴けるようにしてもらうつもりである。

 この子は素読舎のレッスンを始める前に、ネイティヴが講師をしている小学生用の英会話教室に通ったとお母さんから聞いている。

 幼児あるいは小学生くらいまでの年齢の子供はネイティヴの音を簡単に真似することができる。これは口の筋肉が日本語によって固まりきっていないから起こることだが、このうまい真似は非常に浅いところの口の筋肉を使っている。口の筋肉が柔らかいのと、非常に浅いところを使うことによって生じる音である。

 簡単にしかも正確に音を真似ることができるが、口はすぐにまた元に戻ってしまう。その子の日常の言語が日本語であるから、英語の音はすぐに抜けてしまう。

 その子の日常の言語が英語であるなら、放っておいても問題はない。10年20年というけっこう長い時間がかかるが、音は少しずつ筋肉の深いところまで根を張るようになる。(だけど、その子の日常の言語が英語であった場合、親が子供を英会話教室なんていうけったいなものに通わせることをするはずもない。英語ネイティヴの音なんか、そこらに石ころのように転がっているからだ。)

 私は昔から同じことを繰り返し言ってきた。
 口の筋肉のごく浅いところで英語の音をつかまえた子供が、普段日本語で生活しているのであれば、英語の音は簡単に抜けてしまう。中学くらいになって、高校入試の準備だとか、なんだかんだやっているうちにすっかり抜けてしまう。学校が放置するカタカナ発音になって、それが定着していったりする。

 そういう子が素読舎のレッスンを始めた場合は、「しっかりと下手になる」とも言ってきた。素読舎のレッスンは、「口を大きめに使って引き締める」とか、「動きを浅くしないでつなげる」というような指示を出すが、これは口の筋肉の比較的深いところを動かそうとするからである。
 幼児英会話で身につけた音など、半年か一年で「しっかりと下手になる」。そして、立体的な口の動きが新たに作られてきて、ようやく本当の英語の練習用の音ができてくる。

 この練習用の音は、そのまま使える英語の音につながっていく。

 録音した生徒も一度はしっかりと下手になった。今の状態は、そのトンネルを抜けた状態である。

 この先、まだいくつかのトンネルはあるが、ひとまず最初のトンネルは抜けたのである。日本人が持つべき「使い物になる英語用の口の動き」の元になるものはできてきている。

 しっかりと下手になった時は、浅い音が壊れかけた状態なので、赤飯を炊いてお祝いすべきだとどこかに書いた覚えがある。

 この生徒は、浅い口の動きが壊れた後、さらに最初のトンネルを抜けた状態なので、二度目の赤飯を炊いてお祝いしていい状態である。

 この音なら使える。
 英米人に聴かせてみれば、答は一発で出る。

 口の筋肉のごく浅いところに宿り、普段日本語で生活しているせいで、英語の音の「ア系列」がめちゃくちゃに入り乱れたり、あるいはもやしみたいに弱い音になったりした子供の英語音と、素読舎の訓練を経て最初のトンネルを抜けた英語音とを両方とも英米人に聴かせれば、素読舎育ちの音が断然いいと彼らは言う。

 「それっぽい音=浅いもやし音」をありがたがっているのは日本人だけだ。

 いずれは、8語から10語程度の文の「入れ替え・変換」をやらせることになるが、それをやってみても、口が浅い筋肉でつかまえただけの音はほとんどまったく使い物にならない。つまり、幼児英会話は役に立たないのである。それが役に立つと幻想してしまうのは、「磁場」ということが理解できないでいるからなのである。日本にまともな語学論がなかったことが祟っている。

 毎日毎日、日本語をしゃべっている日本人の子供の場合、英語音は訓練しなければ身につかない。
 幼児英会話なんかに通っても通わなくても、そのことに何の変わりはない。
           
(転写後保存.txt から)

2014/07/21

大学入試用「入れ替え・変換」


 大学入試用に素読舎の「入れ替え・変換」というレッスンを使えば、まともに参考書一冊を隅々まで読み込み、理解したのと同等の力がつく。いや、それ以上の力がつく。

 素読舎のレッスンには絶えず「音づくり」が伴うので、大学卒業後に使える英語が残るからだ。単に大学に受かっただけで、使えない英語をつかむ人が圧倒的に多い。ほとんどがそうだ。これは絶対的な損である。トランプで言えば、ババをつかんだままなのだから。

 日本の近代以降の学校制度は、英語に関してはババなのだ。


                   (語学論の掲示板「大風呂敷」から)
------------------------------------------------------

 大学入試用に「入れ替え・変換」を使うためには、高校1年の頃から素読舎を使っていていただく必要があります。
 素読舎は、音がまともでないままに大学入試用の知識を扱うことはありません。
 「音づくり」には、ほぼ2年ほどの時間が必要です。高校3年生が「音づくり」と受験準備を1年でやろうとしても、とうてい時間が足りません。
 従って、高校3年生あるいは大学受験生が申し込まれた場合には、例えば「駿台受験シリーズ SYSTEM 英単語」のような市販の受験用の本を一冊だけ扱い、素読舎が独自に開発した「入れ替え・変換」「まともな音でインプット」というような教材は扱いません。
 この場合に駆使されるのは「音づくり」を組み込んだ素読です。
 これで受験を乗り切っていただき、使える英語と大学受験で獲得した知識を統合するのは、大学受験以後になります。大学に入ってから二つを統合することになります。






20140721

昨夜ずっと起きていて、3つブログを作った。

Mコーチが素読舎の仕事をやめたいと言いだし、私はそれを迎え入れた。願ってもないことだ。

何を頼んでも必ずと言っていいほど、やった仕事に穴がある。
あるいは、言われたことしかやらない。これを直すんなら、これも直さなければいけないなというような気は回らない。放っておけば、必ず仕事の質を劣化させる。その事に関して、まったく平気であり、平気なつらをする。その平気なつらを、私はいつの頃からか激しく憎み始めた。てめえ、なめんじゃねえというような言葉をMに浴びせたことが何度もある。

こちらが激怒すると、しおらしくなる。そして、続けて仕事をさせてくれと言う。そして、そして、そして、何度でも仕事を劣化させる。

この人を理解することはできない。あまりにも、娑婆の普通ってものを知らない。こんな者の世話を焼いて消耗する体力で、もっと本来やるべき仕事ができる。

もう関係は切れたのだから、切れたうえで引き継ぎをやるだけだ。
Mの作ってきたホームページは引き継がない。
ずうたいだけであり、見通しが悪く、人はろくに読んではくれない。手を入れるなら、作りなおすしかない。そんな手間はもったいなくて使うことはできない。

やれと言ったことしかやらない。やったことにやたら穴があいているから、怒れば怒られた場所だけを直す。こちらは、ひとつの例として話していただけで、同じ性質の穴は数え切れないほどあいている。急に全部直せないにしても直していけ、それよりも、こういう穴をあけないようにして仕事をしていけと言うために一つの例を提示しただけなのに、直すのはその提示された例についてだけである。馬鹿らしくてヤッテランナイ。

そんな世話を焼くために、ホームページを作って自分の生徒を獲得していけと一つの仕事を任せたのではない。しかし、世話を焼くことがいつになっても減らないので、私がMの小間使いにさせられた。

新しいブログは、Aさんという人に相談してなんとか立ち上がりそうだ。
データを移し終わったら、Mが作ったホームページは消滅させる予定だ。
胸くそが悪いので、いじる気になれない。

このブログは、Aさんのおかげでなんとかこうして書き込むことができるところまでこぎつけた。Aさんには、なんかすごくうまいものを食わせたいと思う。ありがたかった。